公開日: / 更新日:

初心者こそ知っておきたい!積立投資の基本と始め方

「投資って難しそう」「タイミングを間違えたら損しそう」

そう感じて、なかなか一歩が踏み出せない人は多いのではないでしょうか。

そんな中で、初心者に特におすすめされるのが「積立投資」というスタイル。

でも実際にどんな投資なのか、なぜおすすめなのか、どう始めればいいのか──意外ときちんと説明されていることは少ないものです。

この記事では、積立投資の基本的な仕組みと考え方、そして初心者向けの始め方を、2段階のアプローチで解説していきます。

積立投資とは?

積立投資とは、毎月決まった金額を一定の商品に投資していくスタイルのことです。

「今月は1,000円」「来月も同じ1,000円」と、定期的に買い続けることで、価格の変動リスクを平均化できるのが特徴です。

この考え方は「ドルコスト平均法」とも呼ばれ、価格が高いときには少なく、価格が安いときには多く買うことで、買い付け価格を平準化する効果が期待できます。

投資と聞くと「安いときに買って、高いときに売る」といったタイミング勝負のイメージがあるかもしれません。

しかし、積立投資ではそのタイミングを一切気にしないのがポイントです。感情に左右されず、淡々と続けられるからこそ、初心者にも向いているのです。

初心者に積立投資が向いている理由

1. 感情に振り回されにくい

値上がり・値下がりに一喜一憂せず、機械的に買い続ける積立投資は、感情による判断ミスが少なくなります。

「下がったから怖くてやめた」「上がってるから今買うべき?」と悩む必要がないというのは、想像以上にストレスを軽減してくれます。

2. 習慣化しやすい

設定してしまえば、あとは自動的に引き落とし&買い付け。

生活に「投資がある状態」が自然に組み込まれていくため、続けやすく、気づけば1年続いていたというケースも珍しくありません。

3. 少額で始められる

今は100円から投資できるサービスも多く「毎月◯万円も用意しなきゃ…」というプレッシャーがありません。

金額ではなく「続けること」に価値があるスタイルだからこそ、無理のない範囲から始められるのです。

積立投資でありがちな誤解とつまずきポイント

初心者が積立投資を始めてつまずきがちな点もあります。

  • マイナスが出て焦ってやめてしまう
    →下がっているときこそ、安くたくさん買えるチャンス。すぐにやめてはもったいないです。
  • 早く増やしたくて金額を上げすぎる
    →無理のある金額設定は、後で「やっぱりやめよう」につながりがち。継続できる金額で十分です。
  • 短期で結果を求めてしまう
    →積立投資は「育てる」投資です。焦らず、じっくり、が合言葉です。

積立投資の始め方・実践ステップ(2段構え)

投資のハードルは人それぞれ。

そこで今回は、「まずは体験したい人」と「本格的に始めたい人」の2段階で、始め方をご紹介します。

ステップ0:ポイント投資などで“体験”から始めてみる

「いきなりお金を使うのは不安」「損するのが怖い」

そんな方は、まずポイントを使った運用体験からスタートしてみましょう。

たとえば:

  • 楽天ポイント運用(楽天ポイントクラブや楽天ペイアプリから)
  • 楽天ポイントビットコイン(同上)
  • PayPay資産運用(PayPayアプリ内)

いずれも、実際の値動きに連動した運用を体験できるサービスで、口座開設は不要。「増える」「減る」を自分ごととして感じることが、何よりの投資の第一歩です。

ステップ1:本格的に積立投資を始めたい場合

「ポイントでの体験は慣れてきたし、そろそろ本格的に積み立てたい」
そんな方は、次のステップに進みましょう。

1. 証券口座を作る

楽天証券やSBI証券など、初心者に人気のネット証券がおすすめです。

2. 投資商品を選ぶ

全世界株式インデックスや、バランス型の投資信託が定番。迷ったら、まずは「世界にまるごと投資できるもの」から始めてみてください。

3. 積立金額と日付を設定する

月100円からでもOK。給与日直後に設定しておくと、生活費と混ざらず続けやすくなります。

4. 自動積立にして放置

基本は「手間をかけない」こと。仕組みに任せて、自分は何もしないくらいがちょうどいいのです。

おわりに

積立投資は、一発で大きく稼ぐような投資ではありません。

派手さはありませんが、その分、続ければ続けるほど「資産形成の筋力」がついていく投資スタイルです。

毎月、自分の中に「投資がある暮らし」を作る。それは金額の大きさより、続ける習慣こそが価値を生み出す世界です。

まずは100円でも、ポイントでも構いません。小さく、でも確実に、あなたの資産の土台を育てていきましょう。

\ この情報をお友達にシェア! /
サムリ
二児の父、アラフィフ在宅フリーランスのサムリです。 家計の見直しをきっかけに、独学で「節約術」や「貯金のコツ」を実践してきました。その中で気づいたのは、「節約=我慢」ではなく、「仕組みと考え方」で無理なく続けられるということ。 このサイトでは、節約初心者でも今日から始められる実用的な節約術や、貯金を増やすための家計管理術を、男性目線でわかりやすく紹介しています。 節約は、かっこ悪くない。むしろ家族を守る、立派な選択肢です。
アバター画像
最新情報を受け取るならコチラ

「男の節約道」を気に入った方は是非Twitter、facebook、feedly のいずれかをフォローしてください。最新情報を受け取る事ができます。

またリアルのお友達にも口コミで広めてくれると、とってもうれしいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

Twitterをフォロー
facebookをフォロー
feedlyをフォロー

男の節約道とは?

男の節約道
節約で人生を好転させよう!

このサイトでは、電気代やスマホ代といった光熱費・通信費の節約術、毎日の食費や保険料の見直し方法、さらには将来に備えるための貯金術や投資の始め方まで、誰でも実践できるノウハウを発信しています。

子育て世代やサラリーマン、そしてこれから家計を見直したいと考えているすべての方へ。ムリなく、でも着実に。家計改善の第一歩をここから始めてみませんか?