公開日: / 更新日:

NISAってなに?少額から始める投資信託入門

「NISAってよく聞くけど、なんとなく難しそう」
「非課税ってお得らしいけど、具体的にどう使えばいいの?」

そんなふうに思っている方も多いかもしれません。

でも実は、NISAは投資初心者が最初に使う制度として、とても合理的でやさしい仕組みです。

この記事では、2024年からスタートした新NISA制度の基本と、投資信託を使った活用法を、できるだけわかりやすくご紹介します。

【広告・スポンサーリンク】

NISAとは?(ざっくり理解)

NISA(ニーサ)は、投資で得た利益に税金がかからなくなる制度です。

通常、株や投資信託で得た利益には約20.315%の税金(所得税・住民税・復興特別所得税)がかかりますが、NISA口座での運用益や配当はすべて非課税になります。

新NISAは2024年から制度が刷新され、非課税投資枠の拡充や無期限化が実現しました。(出典:金融庁)

主な特徴は以下の通りです。

  • 非課税投資枠が年間最大360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)
  • 非課税期間は「無期限」
  • 生涯の非課税限度額は1,800万円(うち成長投資枠は最大1,200万円まで)
  • 成長投資枠は売却すると非課税枠が再利用できるが、つみたて投資枠は再利用不可

非課税であるだけでなく、「使い切っても復活する枠がある」という柔軟さも、長く付き合う上での大きな魅力です。

投資信託で始めるNISAの魅力

個別株やETFでNISAを使うこともできますが、初心者には「投資信託」からのスタートがおすすめです。

その理由は

  • 100円から買える:少額で無理なく続けられる
  • 分散投資ができる:1つの商品で世界中の株式や債券に投資可能
  • 自動積立に対応している:続けやすく、習慣化しやすい
  • 専門知識が少なくても始めやすい:商品を選ぶだけでOK

特に「つみたて投資枠」は、金融庁が定めた基準を満たす長期運用向けの投資信託のみが対象であり、安心して取り組める仕組みになっています。

投資信託のリスクについても知っておこう

どんな投資商品にもリスクはあります。投資信託も例外ではありません。

初心者の方に向けて、主なリスクを簡潔にまとめておきます。

  • 元本保証はない
    → 市場の変動により、購入額よりも価値が下がることがあります。
  • 為替リスク
    → 米国や世界に投資する商品では、円高・円安の影響を受けることがあります。
  • 市場リスク
    → 株式市場全体が下落すれば、幅広く分散されていても基準価額が下がる可能性があります。

ただし、これらのリスクは長期運用によって緩和できる場合が多く、短期の値動きに左右されない心構えが大切です。

初心者に人気の投資信託

以下は、初心者でも選びやすく、実績・人気・コストのバランスがとれた代表的な投資信託です。

  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・VTI)
    → 米国株全体に投資できる。筆者も毎月積立中。
    → 長期の経済成長が見込める米国に分散投資できる人気ファンド。
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
    → これ1本で日本、米国、新興国を含む世界中の株式に分散可能。
    → 「どこに投資していいか分からない」という人にぴったり。
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
    → アップルやマイクロソフトなど、米国の主要企業500社に連動。
    → 信託報酬が非常に低く、長期積立向け。

いずれも信託報酬(運用コスト)が年率0.1〜0.2%台と低水準で、長期の資産形成に向いています。

NISAの始め方と積立設定の流れ

新NISAを使って投資信託を始めるまでのステップを簡単にまとめます。

ステップ1:NISA口座を開設する

楽天証券、SBI証券、マネックス証券などで開設可能。
本人確認書類(マイナンバー)が必要です。
※NISA口座は1人1口座のみ。変更も可能ですが、手続きに数週間かかる場合があります。

ステップ2:商品を選ぶ

前述のインデックスファンドから選べば、まず大きな失敗は少ないでしょう。

ステップ3:金額と積立日を設定

月1,000円〜OK。続けられる範囲から無理なくスタート。

ステップ4:アプリで管理:基本は「ほったらかし」

相場の上下に過敏になりすぎず、積立を「生活の一部」にするのがポイントです。

積立のイメージ:数字で見る未来

投資の魅力は「複利の力」にあります。以下は、月1万円を年利5%で10年間積み立てた場合のシミュレーションです(税金考慮せず)。

  • 総積立額:120万円(1万円×12ヶ月×10年)
  • 運用益:約35万円
  • 合計:約155万円

もちろん、これはあくまで一例であり、運用成績は市場次第で変動します。

それでも、続けることで「お金が育つ」感覚を持てるのは、NISAの大きな魅力です。

おわりに

NISAは、「少しずつ、でも確実に未来のために備える」ことができる仕組みです。

節税メリットだけでなく、習慣としての積立を定着させることで、将来の安心につながります。

お金を貯めるだけでなく、「お金に働いてもらう」という考え方。NISAは、そのスタート地点として、初心者にも非常におすすめできる制度です。

まずは小さく、でも確実に。あなたの未来を支える資産づくりを、今日から始めてみませんか?

\ この情報をお友達にシェア! /
サムリ
二児の父、アラフィフ在宅フリーランスのサムリです。 家計の見直しをきっかけに、独学で「節約術」や「貯金のコツ」を実践してきました。その中で気づいたのは、「節約=我慢」ではなく、「仕組みと考え方」で無理なく続けられるということ。 このサイトでは、節約初心者でも今日から始められる実用的な節約術や、貯金を増やすための家計管理術を、男性目線でわかりやすく紹介しています。 節約は、かっこ悪くない。むしろ家族を守る、立派な選択肢です。
アバター画像
最新情報を受け取るならコチラ

「男の節約道」を気に入った方は是非Twitter、facebook、feedly のいずれかをフォローしてください。最新情報を受け取る事ができます。

またリアルのお友達にも口コミで広めてくれると、とってもうれしいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

Twitterをフォロー
facebookをフォロー
feedlyをフォロー

男の節約道とは?

男の節約道
節約で人生を好転させよう!

このサイトでは、電気代やスマホ代といった光熱費・通信費の節約術、毎日の食費や保険料の見直し方法、さらには将来に備えるための貯金術や投資の始め方まで、誰でも実践できるノウハウを発信しています。

子育て世代やサラリーマン、そしてこれから家計を見直したいと考えているすべての方へ。ムリなく、でも着実に。家計改善の第一歩をここから始めてみませんか?