公開日: / 更新日:

500円で株主気分?単元未満株・ミニ株の活用術

「株を買うには、何万円も必要でしょ?」

そんなふうに思っていませんか?

たしかに、一般的な株式は100株単位で売買されるのが基本で、1株が5,000円なら50万円が必要になります。
でも今は、1株単位で購入できる“ミニ株(単元未満株)”**が登場し、500円や1,000円程度からでも株主になれる時代になりました。

この記事では、ミニ株の仕組みや活用法、注意点に加え、具体的な銘柄例や次のステップへのヒントもあわせてご紹介します。

【広告・スポンサーリンク】

単元未満株(ミニ株)とは?

通常、証券取引所では「100株=1単元」で取引されます。これを単元株と呼びますが、株価の高い企業では一度に何十万円も必要になります。

一方、ミニ株(単元未満株)は、1株単位で購入できる仕組みで、少額からでも株式投資を体験できます。

証券会社によって呼び方や仕組みが少しずつ異なり、たとえば

  • SBI証券:S株
  • マネックス証券:ワン株
  • auカブコム証券:プチ株
  • LINE証券:ミニ株(アプリ完結)
  • PayPay証券:金額指定で1,000円からの疑似株式投資

というように名称はさまざまですが、「少額で株が買える」という点は共通しています。

ミニ株のメリット

少額で本物の株が買える

企業によっては、1株あたり数百円から購入可能。

投資初心者でも始めやすく、「まず1株だけ持ってみよう」という感覚で気軽に体験できます。

配当金が受け取れる

ミニ株でも、配当金は株数に応じてきちんと支払われます。たとえ少額でも、実際に配当金を受け取ることで「自分も投資家なんだ」と実感がわくものです。

※なお、配当金や売却益には約20.315%の税金が自動的に差し引かれます。少額であれば影響は小さいものの、制度を知っておくことも大切です。

株価の値動きを体験できる

実際に株を持つことで、値動きの意味が「自分ごと」になります。

チャートを見るクセがついたり、企業ニュースに関心を持つようになったりと、投資の感覚を身につける第一歩として非常に有効です。

初心者におすすめのミニ株銘柄例(2025年4月時点)

初心者にとって、「で、どの株を買えばいいの?」というのが最初のハードルです。

そこで、以下のような比較的買いやすく、身近に感じやすい企業を紹介します(※株価はおおよその目安です)。

  • イオン(8267):流通大手。株価約3,000円前後(1株単位なら始めやすい)
  • 楽天グループ(4755):ネット通販・金融でも馴染みあり。株価300〜400円台
  • 日本電信電話(NTT/9432):安定配当が魅力。株価150〜200円台
  • セブン&アイHD(3382):コンビニ最大手の親会社。生活との接点も多い
  • オリックス(8591):配当・優待が人気。今後のステップアップ候補にも◎

※株価は変動するため、実際の取引前には必ず最新情報をご確認ください。

注意点とデメリット

ミニ株は便利な反面、いくつかの注意点もあります。

株主優待には非対応の場合が多い

ほとんどの企業は「100株以上の保有者」にのみ株主優待を提供しています。

1株でも対象になる企業も一部ありますが、基本的には優待目的の購入には向いていません。

売買タイミングに制約がある

ミニ株はリアルタイムで売買できないケースが多く、注文から約定までに時間差が生じることがあります。
急な売買には不向きです。

手数料体系に注意

証券会社によっては、ミニ株に特有の手数料が設定されている場合があります。

少額投資では、手数料の影響が大きくなりがちなので、事前に比較・確認しておきましょう。

ツールやアプリの活用もおすすめ

投資を「習慣」にしていくには、使いやすいアプリや情報ツールの活用も効果的です。

たとえば

  • SBI証券のスマホアプリ:チャート、企業情報、ニュースが手軽に確認可能
  • LINE証券アプリ:通知で相場変動を知る習慣がつく
  • Yahoo!ファイナンスや日経電子版アプリ:情報収集の入り口に最適
  • スマホに1つ入れておくだけで、投資へのアンテナが自然と立つようになります。

ミニ株から始まるステップアップの道

ミニ株で投資の感覚が掴めてきたら、次のステップも見えてきます。

  • 少しずつ買い増して単元株(100株)を目指す
  • 複数の企業に分散してポートフォリオを組む
  • ETF(上場投資信託)などを通じて、1銘柄で分散投資を始める
  • 積立投資信託に切り替えて、新NISAの活用も視野に入れる

ミニ株は「体験の入り口」であると同時に、「育てる投資」の最初のステップにもなります。

「投資はお金持ちのもの」と思っていた人も、ミニ株に出会えば考え方が変わるかもしれません。

500円、1,000円からでも、本物の株を持ち、企業の一部になれる。そこから得られる学びや実感は、金額以上に価値があります。

まずは1株、気になる企業を買ってみる。そこから少しずつ「投資のある暮らし」が広がっていくはずです。

\ この情報をお友達にシェア! /
サムリ
二児の父、アラフィフ在宅フリーランスのサムリです。 家計の見直しをきっかけに、独学で「節約術」や「貯金のコツ」を実践してきました。その中で気づいたのは、「節約=我慢」ではなく、「仕組みと考え方」で無理なく続けられるということ。 このサイトでは、節約初心者でも今日から始められる実用的な節約術や、貯金を増やすための家計管理術を、男性目線でわかりやすく紹介しています。 節約は、かっこ悪くない。むしろ家族を守る、立派な選択肢です。
アバター画像
最新情報を受け取るならコチラ

「男の節約道」を気に入った方は是非Twitter、facebook、feedly のいずれかをフォローしてください。最新情報を受け取る事ができます。

またリアルのお友達にも口コミで広めてくれると、とってもうれしいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

Twitterをフォロー
facebookをフォロー
feedlyをフォロー

男の節約道とは?

男の節約道
節約で人生を好転させよう!

このサイトでは、電気代やスマホ代といった光熱費・通信費の節約術、毎日の食費や保険料の見直し方法、さらには将来に備えるための貯金術や投資の始め方まで、誰でも実践できるノウハウを発信しています。

子育て世代やサラリーマン、そしてこれから家計を見直したいと考えているすべての方へ。ムリなく、でも着実に。家計改善の第一歩をここから始めてみませんか?