公開日: / 更新日:

初心者に人気の少額投資サービスまとめ【2025年版】

投資を始めるとき、多くの人がまず迷うのが「どのサービスを使えばいいのか?」ということ。

選択肢が多すぎて、調べるほどにわからなくなってしまった、という経験がある方もいるのではないでしょうか。

ですが、投資初心者にとって一番大切なのは「どこが一番お得か」ではなく「どこなら自分が続けられるか」という視点です。特に、少額投資は金額の勝負ではなく、“習慣化できるかどうか”が結果を分ける分岐点になります。

この記事では、初心者が無理なく、気軽に、そして自然に続けられる投資サービスを厳選してご紹介します。

1. 新NISAのつみたて投資枠(楽天証券・SBI証券)

2024年から始まった「新NISA制度」により、少額から始める長期投資がさらに身近になりました。

楽天証券やSBI証券では、月100円からの自動積立が可能で、年間120万円までの投資が非課税・無期限というメリットがあります。

そして何より、一度設定すれば毎月自動で引き落とされるため、投資を生活習慣として取り入れやすいのが最大の魅力。

「気づいたら1年続いていた」

そんな理想的な投資スタートが切れる、初心者にとっての王道サービスです。

2. LINE証券

普段からLINEを使っている方にとっては、最も手軽に始められる選択肢かもしれません。

アプリを切り替えることなく、LINE内からそのまま株を買ったり、チャートを見たりできるのが特徴です。

数百円から有名企業の株を購入できる「ミニ株投資」は、少額でも株主としての感覚を味わうことができ、投資に対するモチベーションを保ちやすくなります。

通知機能や日常的なアプリの使用頻度の高さも、なんとなく気にかけるきっかけになりやすく、投資が生活の一部になっていくのを後押ししてくれます。

3. THEO+docomo

「投資はやってみたいけど、何を選べばいいのかわからない」という人に向いているのがロボアドバイザー型のTHEO。

中でもdポイントを使えるdocomo提携版は、ポイント運用から入って本格運用に移る橋渡しとしても活躍します。

THEOの魅力は、最初にいくつかの質問に答えるだけで、自分に合った投資配分を自動で設計してくれるところ。

運用もおまかせで、定期的なリバランスも自動。「判断を委ねられる安心感」があるため、投資初心者でもストレスなく続けやすい環境が整っています。

4. 楽天ポイント運用・楽天ポイントビットコイン

楽天ポイントを使った投資体験には、楽天証券の口座が必要な本格的な投資とは別に、アプリから手軽に始められるポイント運用サービスがあります。

代表的なのが、楽天ポイントクラブや楽天ペイアプリ経由で利用できる「楽天ポイント運用」と「楽天ポイントビットコイン」。

これらは、楽天ポイントを使って投資信託やビットコインの値動きに連動した運用を疑似体験できるサービスで、口座開設の手続きは一切不要です。

実際の金融商品を買うわけではありませんが、市場の動きを感じながら、「損するのが怖い」という人でも気軽に試せます。日常で貯まったポイントを「使う」のではなく「育てる」感覚で楽しめる、まさに初心者のための練習台として最適なサービスです。

5. PayPay資産運用

お金を使わず、気軽に投資を体験したい人にぴったりなのがPayPay資産運用です。

こちらは、PayPayポイントを使って運用する仕組みで、実際の現金を使わずに「本番と同じ感覚」を体験できます。

数字が増減する感覚に慣れることで、投資に対する心理的なハードルが下がり、「少しでもやってみたことがある」という経験値が身につきます。

初心者が最初の一歩を踏み出すには、とてもやさしい入口といえるでしょう。

6. auカブコム証券「プチ株」

「応援したい企業の株を少しだけ買ってみたい」

そんな気持ちに応えてくれるのが、auカブコム証券の「プチ株」です。

通常、株を買うには最低100株単位での購入が必要ですが、プチ株では1株から購入可能。少額でも株主としての視点を持つことができ、“自分で選ぶ楽しさ”がある投資スタイルです。

また、配当金は1株からでも受け取ることができるため、長期保有のモチベーションにもつながります。

ただし、株主優待については企業ごとに必要な保有株数(例:100株以上など)が設定されているため「1株でも優待が受け取れる」と誤解しないよう注意が必要です。

おわりに

少額投資を始めるうえで一番大事なのは、「どれが一番儲かるか」ではありません。

むしろ、「どのサービスなら自分の生活リズムに合って、無理なく続けられるか」が成否を分けます。

  • 自動で続く仕組みがあるか
  • 日常のスマホ操作と相性がいいか
  • ポイントから気軽に試せるか
  • 投資そのものに慣れる入口として機能するか

まずは「完璧な選択」よりも「やってみた」という小さな実績を。その積み重ねこそが、あなたの将来の資産形成を支える本当の土台になっていきます。

\ この情報をお友達にシェア! /
サムリ
二児の父、アラフィフ在宅フリーランスのサムリです。 家計の見直しをきっかけに、独学で「節約術」や「貯金のコツ」を実践してきました。その中で気づいたのは、「節約=我慢」ではなく、「仕組みと考え方」で無理なく続けられるということ。 このサイトでは、節約初心者でも今日から始められる実用的な節約術や、貯金を増やすための家計管理術を、男性目線でわかりやすく紹介しています。 節約は、かっこ悪くない。むしろ家族を守る、立派な選択肢です。
アバター画像
最新情報を受け取るならコチラ

「男の節約道」を気に入った方は是非Twitter、facebook、feedly のいずれかをフォローしてください。最新情報を受け取る事ができます。

またリアルのお友達にも口コミで広めてくれると、とってもうれしいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

Twitterをフォロー
facebookをフォロー
feedlyをフォロー

男の節約道とは?

男の節約道
節約で人生を好転させよう!

このサイトでは、電気代やスマホ代といった光熱費・通信費の節約術、毎日の食費や保険料の見直し方法、さらには将来に備えるための貯金術や投資の始め方まで、誰でも実践できるノウハウを発信しています。

子育て世代やサラリーマン、そしてこれから家計を見直したいと考えているすべての方へ。ムリなく、でも着実に。家計改善の第一歩をここから始めてみませんか?