公開日: / 更新日:

紙・アプリ・エクセル…家計簿のタイプ別メリットと選び方

家計簿が続くかどうかは「ツール選び」で決まる

家計簿を始めようと思っても、意外と悩むのが「どのツールでつけるか」という問題です。

紙に書く?アプリを使う?エクセル?それとも…?

実は、家計簿を続けるためにいちばん大切なのは、あなたの生活スタイルや性格に合ったツールを選ぶことです。

完璧に記録することより、無理なく続けられる方法を見つけることの方がはるかに重要です。

紙の家計簿:書いて覚えたい人には相性がいい

メリット

  • 手書きで記録することで、支出への意識が高まる
  • 書きながら考えるので、思考の整理にもつながる

デメリット

  • 計算ミスや転記ミスが起きやすい
  • 集計や見直しに時間がかかる
  • 持ち歩きには不向き

向いている人

  • 毎日少しずつ書くのが苦にならない人
  • 手を動かすことで理解が深まる人

家計簿アプリ:スキマ時間でサクッと入力したい人におすすめ

メリット

  • スマホからいつでも記録できる
  • 銀行やクレカとの自動連携や、レシート読み取り機能が便利
  • カテゴリごとにグラフで見える化できるアプリも多数

デメリット

  • カスタマイズ性がやや低い
  • アプリによっては広告が出たり、有料プランがある
  • 項目の自由度や並び替えに制限があることも

向いている人

  • スマホを常に持ち歩いている人
  • なるべく手間なく家計簿をつけたい人
  • グラフや自動集計でモチベーションが上がる人

Googleスプレッドシート:柔軟性と共有性のバランスが◎

私自身はGoogleスプレッドシートを使って家計簿を管理しています。

元々はエクセル派でしたが、スマホからも編集できるスプレッドシートに切り替えてから、使い勝手の良さと継続のしやすさを実感しています。

メリット

  • スマホ・パソコンどちらからでも使える
  • 家族と共有できる(夫婦で予算管理などにも最適)
  • フォーマットを自由に作れて、関数や色分けも思いのまま
  • 無料で使える(GoogleアカウントがあればOK)

デメリット

  • 初期設定に少し手間がかかる
  • 表計算に慣れていないと戸惑うことも

向いている人

  • パソコン操作にそこそこ慣れている人
  • 自分で家計簿のルールを作りたい人
  • スマホで手軽に確認・入力したい人

迷ったらこのポイントで選ぼう

ツール選びに迷ったら、以下のポイントをチェックしてみましょう。

  • 毎日つけたい?それとも月1回で振り返れれば十分?
  • 自動で記録されるとラク?手で入力したい派?
  • スマホ中心の生活?それともPCもよく使う?

この軸で考えると、自分に合ったツールが見えてきます。

おわりに:続けられる家計簿=あなたに合った家計簿

大切なのは「正しいツール」より「自分に合ったツール」です。

紙でしっかり記録したい人もいれば、スマホアプリで手軽に済ませたい人もいる。私のように、エクセル派からスプレッドシートに切り替えて柔軟に使いたいという人もいます。

完璧を目指す必要はありません。無理なく続けられるスタイルこそが、最強の家計簿術です。

\ この情報をお友達にシェア! /
サムリ
二児の父、アラフィフ在宅フリーランスのサムリです。 家計の見直しをきっかけに、独学で「節約術」や「貯金のコツ」を実践してきました。その中で気づいたのは、「節約=我慢」ではなく、「仕組みと考え方」で無理なく続けられるということ。 このサイトでは、節約初心者でも今日から始められる実用的な節約術や、貯金を増やすための家計管理術を、男性目線でわかりやすく紹介しています。 節約は、かっこ悪くない。むしろ家族を守る、立派な選択肢です。
アバター画像
最新情報を受け取るならコチラ

「男の節約道」を気に入った方は是非Twitter、facebook、feedly のいずれかをフォローしてください。最新情報を受け取る事ができます。

またリアルのお友達にも口コミで広めてくれると、とってもうれしいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

Twitterをフォロー
facebookをフォロー
feedlyをフォロー

男の節約道とは?

船橋つうしん
節約で人生を好転させよう!

このサイトでは、電気代やスマホ代といった光熱費・通信費の節約術、毎日の食費や保険料の見直し方法、さらには将来に備えるための貯金術や投資の始め方まで、誰でも実践できるノウハウを発信しています。

子育て世代やサラリーマン、そしてこれから家計を見直したいと考えているすべての方へ。ムリなく、でも着実に。家計改善の第一歩をここから始めてみませんか?