公開日: / 更新日:

家計簿を3日坊主で終わらせない!ざっくり予算×袋分けのシンプル家計管理術

なぜ家計簿が続かないのか?

「今年こそ家計簿をつけよう」と決意しても、3日で終わってしまった。

そんな経験、ありませんか?

家計簿が続かない最大の理由は「毎日きちんとつけなければ」という思い込みにあります。完璧にやろうとすればするほど、負担になってしまうのです。

でも本当に大切なのは、「すべてを記録すること」ではありません。

家計の流れをざっくりでも把握し、予算内で生活できていれば、それで十分。家計管理の目的は「使いすぎを防ぐ仕組み」をつくることです。

家計管理のゴールは「予算内に収める」こと

家計簿を続ける上で忘れてはいけないのは、記録そのものが目的になってしまわないことです。

毎日欠かさず記録しても、使いすぎていたら意味がありませんよね。

大切なのは、月の予算を自分で決めて、その範囲内で生活を続けることです。記録はそのための「確認ツール」にすぎません。

完璧な家計簿より「予算通りの生活」を維持できる仕組みを整えるほうが、よほど効果的です。

ざっくり予算でOK!最初は大まかで十分

予算の立て方は、はじめから細かくなくて大丈夫。たとえば次のように、ざっくりと分類してみましょう。

  • 食費:○万円
  • 日用品:○千円
  • 自分のおこづかい:○万円
  • 子ども関係費:○万円
  • 特別支出:○万円(外食、レジャー、冠婚葬祭など)

そして、予算を立てる際にまず「先取り貯金」を差し引くのがポイントです。

最初に貯めて、残った金額でやりくりする。それが無理なくお金を貯める第一歩になります。

関連リンク:先取り貯金とは?仕組みで続ける「貯まる人」の習慣

袋分け管理で感覚的に支出を抑える

予算を立てたら、支出管理は「袋分け」で進めます。

使い方はシンプルです。

  • 食費・日用品・おこづかいなど、費目ごとに袋(またはファイル)を用意
  • 現金派の方は、その袋に現金を入れる
  • キャッシュレス派は、レシートだけを入れて管理してもOK

この方法のメリットは、お金の減り具合が「感覚で」わかることです。

袋がスカスカなら使いすぎ、余っていれば予算内で収まっている、ということ。目で見えるからこそ、「あとどのくらい使えるか」が自然と意識できます。

月末に記録して振り返るだけ!分析は不要

毎日家計簿をつける必要はありません。袋の中のレシートと残額を使って、月末に1回だけまとめて記録するだけで十分です。

記録はエクセルで管理すれば、集計もラク。足し算・引き算のミスも起きません。

目的は「支出を可視化すること」なので、分析やグラフづくりなどは必要ありません。

「食費がオーバーしてた」「日用品が思ったよりかかってない」

そうやって感覚を育てていけば、翌月の予算に自然と反映されます。

家計簿が続くコツは「仕組み」と「気楽さ」

家計簿を続ける最大のポイントは、継続できる仕組みを作ることです。

  • 記録は月1回、時間は30分以内
  • 費目はざっくりと分けるだけ
  • レシートを袋に入れるだけでもOK

完璧にやろうとすると、かえって続きません。まずは「お金の流れがなんとなくわかる」状態を目指しましょう。

おわりに:続く家計簿には「あなたらしさ」が必要

家計管理は、他人の正解をマネするだけでは続きません。大切なのは、あなたの生活スタイルに合ったやり方を見つけること。

  • 毎日つけなくていい
  • 細かくなくていい
  • 書かなくても「見える化」できればいい

そんな家計簿でも、「予算を守る仕組み」さえあれば、しっかり効果は出ます。

完璧より「続く家計簿」を、まずは始めてみましょう。

\ この情報をお友達にシェア! /
サムリ
二児の父、アラフィフ在宅フリーランスのサムリです。 家計の見直しをきっかけに、独学で「節約術」や「貯金のコツ」を実践してきました。その中で気づいたのは、「節約=我慢」ではなく、「仕組みと考え方」で無理なく続けられるということ。 このサイトでは、節約初心者でも今日から始められる実用的な節約術や、貯金を増やすための家計管理術を、男性目線でわかりやすく紹介しています。 節約は、かっこ悪くない。むしろ家族を守る、立派な選択肢です。
アバター画像
最新情報を受け取るならコチラ

「男の節約道」を気に入った方は是非Twitter、facebook、feedly のいずれかをフォローしてください。最新情報を受け取る事ができます。

またリアルのお友達にも口コミで広めてくれると、とってもうれしいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

Twitterをフォロー
facebookをフォロー
feedlyをフォロー

男の節約道とは?

船橋つうしん
節約で人生を好転させよう!

このサイトでは、電気代やスマホ代といった光熱費・通信費の節約術、毎日の食費や保険料の見直し方法、さらには将来に備えるための貯金術や投資の始め方まで、誰でも実践できるノウハウを発信しています。

子育て世代やサラリーマン、そしてこれから家計を見直したいと考えているすべての方へ。ムリなく、でも着実に。家計改善の第一歩をここから始めてみませんか?