最初から完璧じゃなくていい!失敗しない家計簿の始め方
家計簿が続かない理由のひとつは「書きすぎ」
家計簿を始めるにあたって「項目は多いほどいい」と思っていませんか?
光熱費、食費、外食、交通費、衣類、サブスク、交際費。
張り切ってたくさんの費目を作った結果、管理が面倒になって三日坊主に、これはよくある話です。
大切なのは、すべてを記録することではなく「生活をコントロールできること」つまり、書く項目は「必要最小限」から始めて良いのです。
家計簿の目的を明確にする=何を知りたいかを決める
まず考えてほしいのが、なぜ家計簿をつけたいのかという目的です。
- 節約したいのか
- 使いすぎを防ぎたいのか
- 貯金を増やしたいのか
目的が「予算を守ること」であれば、細かい記録よりも、予算内でやりくりできているかがわかることの方が重要です。
そのため、最初は「予算化している支出」だけを記録すれば十分なのです。
最初に書くべきは「予算化している項目」だけでOK
家計簿に必ず書くべき項目は、あらかじめ予算を組んでいる支出です。
予算の項目の一部は、袋分け管理とも連動していて、使ったレシートを袋に入れて、月末に集計するという仕組みになっています。
そのままスプレッドシートに入力すれば、集計もラクです。
書かなくていい項目の判断基準
逆に、以下のような支出は「毎月記録しなくてもいい項目」として割り切ることも大事です。
- 金額が小さすぎるもの(例:月300円のアプリ課金)
- 毎月同じ額の固定費(例:家賃、定額のサブスク)
- 変動がなく、予算に影響しないもの
たとえば、私の家計簿では家賃や電話代なども記録していますが、これは年間の支出推移を見るためのもので、毎月詳細に見直す対象ではありません。
「毎月チェックする必要があるか」で取捨選択するのがコツです。
予算のざっくり管理から、必要に応じて細分化する
最初から項目を細かくしすぎると、入力が面倒になって続きません。
大きく分けた項目でスタートし、必要を感じたら少しずつ分けていけばOKです。
たとえば、「食費」を
- 主食(米・パンなど)
- 外食
- おやつ
のように分けたいと思ったときだけ、分ければいいのです。
家計簿は育てていくもの。最初から完璧を目指す必要はありません。
私のやり方と実際の項目例
私の場合、袋分けと連動した次の5つが基本項目です。
- 食費
- 医療費
- 子供費
- 飼育費(愛犬)
- 自分のおこづかい
月末に袋の中のレシートと残金をスプレッドシートに入力するだけ。
必要なことだけに絞って記録するから、続けられる仕組みになっています。
おわりに:最低限で始めると家計簿は続く
家計簿は「生活の見える化」のためのツール。書くことが目的ではなく、予算内で暮らすという目標を支える手段です。
完璧な記録を目指すより「ラクに続く家計簿」こそが成功への近道。
まずは最低限の項目からスタートし、必要があれば徐々にカスタマイズしていきましょう。
