ゼロから始める!貯金ができるようになる4ステップ
「お金を貯めたい」と思っても、気づけば使い切ってしまっている。そんな経験を繰り返していませんか?
でも安心してください。
貯金ができるようになるのに、特別な才能や完璧な性格は必要ありません。
必要なのは、正しい順序で行動すること。今回は、貯金ゼロからでもムリなく始められる、4つのステップをご紹介します。
ステップ1:現状を把握する
まず最初にやるべきことは、自分のお金の流れを「知る」ことです。
- 月の収入はいくらか
- 固定費はどれくらいあるか
- どこにお金を使いすぎているのか
家計簿を細かくつける必要はありません。ざっくりでもいいので、「何にいくら使っているか」がわかれば、それだけで意識が変わってきます。
特に注目してほしいのは、無意識に使っているお金です。
コンビニ、サブスク、スマホゲームの課金など、習慣化した支出にこそ、見直す余地があります。
ステップ2:目的と仕組みを決める
次にやるべきは、「なぜ貯金したいのか」と「どうやって貯めるか」をはっきりさせること。
- 目的:子どもの教育費、老後の安心、旅行、生活の安定
- 仕組み:先取り貯金、口座分け、自動振替 など
目的があると、貯金は我慢ではなく“前向きな行動”に変わります。そして、毎回自分で判断しなくても貯まるような仕組みを作ることが、継続のカギになります。
「考えなくても自然に貯まる流れ」ができれば、意志に頼らず続けられます。
ステップ3:小さく始めて習慣化する
やる気があるときほど、「一気に1万円貯めるぞ!」と張り切りたくなりますが、それでは続きません。
まずは100円貯金や、週単位の予算管理といった小さな行動からスタートしましょう。
- 財布の中から100円を別に分ける
- 今週は○○円までしか使わないと決めてみる
- 週末に1週間の支出をふりかえる
小さな「できた」が積み重なると、それが習慣になり、自信に変わっていきます。
ステップ4:ステップアップと仕組みの最適化
習慣が身についてきたら、次のフェーズへ進みましょう。
- 自動積立で「触らずに貯まる」状態を作る
- 銀行の目的別口座を活用する
- 特別費用(旅行、家電、税金など)の貯金を別枠で管理する
また、ライフスタイルや収入が変われば、貯金の仕組みも定期的に見直しましょう。
「一度作ったら終わり」ではなく、今の自分に合った形にアップデートする意識が大切です。
まとめ:ステップを踏めば、誰でも貯金はできるようになる
貯金ができないのは、努力が足りないからではありません。ただ「何から始めればいいか」がわからなかっただけです。
この4ステップを順に実践すれば、「やればできる」という実感とともに、自然とお金が貯まっていくはずです。
まずは今日、自分の支出をざっくり書き出してみるところから始めてみましょう。
