公開日: / 更新日:

また失敗しそう…から抜け出す貯金の始め方

何度か貯金にチャレンジしたけれど、いつも続かない。そんな経験、ありませんか?

「また失敗しそう…」という気持ちが頭をよぎるたびに、スタートするのが怖くなる。けれど、それはあなたの意志が弱いからではありません。

むしろ、うまくいかなかった経験があるからこそ、慎重になっているだけ。

今回は、そんな不安を抱える方が“今度こそ続けられる”ための、貯金の始め方についてお話します。

「また失敗するかも…」という気持ちの正体

失敗経験のある人ほど、新たに始めることへの不安が強くなります。それは「自信を失っている状態」でもあり、「またダメだったらどうしよう…」という自己防衛の反応です。

とくに、完璧主義な人ほどこの傾向が強く、「一度うまくいかなかったから、自分には向いてない」と思い込んでしまいがちです。

ですが、その考え方自体が貯金を難しくしている最大の要因なのです。

挫折の原因は「金額」でも「意志の弱さ」でもない

「貯金ができないのは、我慢が足りないから」「収入が少ないから」――そんなふうに自分を責めていませんか?

でも実際は、多くの人がやり方や設定した目標が合っていなかっただけ。いきなり1万円、2万円といった高い金額を毎月貯めようとして、生活がきつくなり、結局挫折…というパターンはよくある話です。

重要なのは、「どれだけ貯めるか」よりも「どう続けるか」。そのためには、最初のハードルを極限まで下げることが必要です。

失敗しないための3つのステップ

「もう失敗したくない」と思うなら、まずはこの3つを意識してみてください。

ステップ1:100円から始める「成功体験」を積む

金額の大小は関係ありません。
最初の目標は「続けること」。100円でも毎月貯められたら、それは立派な成功です。
「できた!」という実感こそ、次のモチベーションにつながります。

ステップ2:目標は「額」ではなく「習慣化」に置く

「毎月1万円貯める」よりも、「毎月何かしら貯金する」ことを目指しましょう。
金額よりも行動を習慣化することが、将来の貯金額を大きく左右します。

ステップ3:他人と比べない。自分のペースで進める

SNSやネット記事で見かける「月5万円貯金成功!」などの情報に惑わされないでください。
大切なのは、あなた自身が無理なく続けられることです。

自分に合った「最初の一歩」を選ぼう

貯金の方法はひとつではありません。以下のように、自分に合うスタイルから始めることで、続けやすさがぐっと上がります。

  • 500円玉貯金、つもり貯金などの“遊び感覚”でできる方法
  • 家計簿アプリを使って、残高を「見える化」する
  • 給与口座から貯金用口座への自動送金で“先取り貯金”
  • 現金封筒で「残ったらそのまま貯金」ルールを作る

どれかひとつでも、「やってみようかな」と思えるものがあれば、そこが第一歩です。

まとめ

何度も挫折してきたからこそ、不安になるのは当然です。でも、その経験は次に活かせる貴重な財産です。

「やり方が間違っていただけ」
「完璧を求めすぎていた」

そう気づけた時点で、もうあなたは一歩前に進んでいます。

貯金は「正しいスタート」が切れれば、必ず続けられます。
100円からでもかまいません。自分に合ったやり方で、今度こそ「貯金できる自分」を目指しましょう。

\ この情報をお友達にシェア! /
サムリ
二児の父、アラフィフ在宅フリーランスのサムリです。 家計の見直しをきっかけに、独学で「節約術」や「貯金のコツ」を実践してきました。その中で気づいたのは、「節約=我慢」ではなく、「仕組みと考え方」で無理なく続けられるということ。 このサイトでは、節約初心者でも今日から始められる実用的な節約術や、貯金を増やすための家計管理術を、男性目線でわかりやすく紹介しています。 節約は、かっこ悪くない。むしろ家族を守る、立派な選択肢です。
アバター画像
最新情報を受け取るならコチラ

「男の節約道」を気に入った方は是非Twitter、facebook、feedly のいずれかをフォローしてください。最新情報を受け取る事ができます。

またリアルのお友達にも口コミで広めてくれると、とってもうれしいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

Twitterをフォロー
facebookをフォロー
feedlyをフォロー

男の節約道とは?

船橋つうしん
節約で人生を好転させよう!

このサイトでは、電気代やスマホ代といった光熱費・通信費の節約術、毎日の食費や保険料の見直し方法、さらには将来に備えるための貯金術や投資の始め方まで、誰でも実践できるノウハウを発信しています。

子育て世代やサラリーマン、そしてこれから家計を見直したいと考えているすべての方へ。ムリなく、でも着実に。家計改善の第一歩をここから始めてみませんか?