公開日: / 更新日:

自動車保険の等級制度とは?仕組みとお得な引き継ぎ方

等級制度は、保険料に直結する重要な仕組み

自動車保険に加入する際、必ず出てくる「○等級」という表記。

一見すると専門的な制度に見えますが、実はこの等級こそが保険料に直結する最も重要な要素のひとつです。

「今より保険料を下げたい」「家族に保険を引き継ぎたい」といったときに、等級制度を正しく理解しているかどうかで、大きな差が生まれます。

等級制度の基本を押さえよう

日本の自動車保険では、加入者ごとに「等級」が設定され、1等級〜20等級までの段階があります。

  • 新規加入時は通常6等級からスタート(※一部条件により7等級などもあり)
  • 1年間無事故なら1等級アップ
  • 事故を起こすと通常3等級ダウン+「事故有係数」が適用される

この「事故有係数適用期間」は保険会社や事故の種類によって異なり、最大3〜6年に及ぶこともあります。

等級が上がるごとに割引率も増え、20等級になると最大で約60%以上の割引が適用されます。

等級による保険料の差は想像以上に大きい

たとえば、同じ条件で契約した場合でも

  • 6等級(割引なし)→保険料 約10万円/年
  • 20等級(約60%割引)→保険料 約4万円/年

というように、等級が高い人と低い人では年間6万円以上の差が出ることもあります。

※上記はあくまで一例であり、保険会社・補償内容・車種などによって異なります。

等級は「積み上げた割引資産」とも言える存在。事故を起こせば一気にリセットされ、数年分の節約が水の泡になることもあります。

保険会社を変えても、等級は引き継げる

保険会社を乗り換える際、等級は全国共通の制度なので、そのまま引き継ぐことができます。

  • 保険の継続や切替時に、「現在の等級」の申告を忘れずに
  • 他社へ移る場合は、保険証券や更新案内の写しを手元に準備しておくと安心です

車を一時的に手放すなら「中断証明書」で等級を保管

引っ越しや転職、海外赴任などで一時的に車を手放す場合、保険を解約してしまうとせっかく積み上げた等級が消えてしまいます。

このときに有効なのが「中断制度」です。

  • 保険解約時に「中断証明書」を申請すれば、最大10年間等級を保管可能
  • 再び車を持ったときに、元の等級で保険契約ができる
  • 一部の海外赴任や留学などにも対応

家族間での等級の引き継ぎも可能(条件あり)

家族間で車を譲渡する際、条件を満たせば等級の引き継ぎが可能です。

親から子への引き継ぎ

  • 同居・生計を一にする家族であれば、名義変更により等級を引き継げる
  • 一般的には「一度きり」と言われますが、条件を満たせば複数回可能な場合もあるため、タイミングや申請内容が重要です

配偶者間の引き継ぎ

  • 結婚後の名義統合などで有効
  • 手続きには「記名被保険者変更届」などが必要

※等級はあくまで個人ベースの制度であり、別居している家族や友人間では引き継ぎはできません。

よくある失敗と損を防ぐポイント

ちょっとした確認漏れや手続きミスで、積み上げた等級が失われるケースは少なくありません。

  • 保険解約時に中断証明書を申請し忘れる
  • 車の買い替え時に新規契約として処理してしまい等級リセット
  • 家族間の名義変更を忘れて引き継ぎが無効になる

こうしたトラブルを防ぐためには、事前に保険会社に確認をとること、そして手続きに必要な書類をきちんと揃えることが大切です。

まとめ:等級は積み上げた「割引資産」うまく活用しよう

自動車保険の等級制度は、日々の無事故の積み重ねによって「見えない割引」を蓄える仕組みです。

  • 無事故で等級を上げ続ける
  • 中断制度で等級を保管する
  • 家族への引き継ぎはタイミングと手続きに注意
  • 保険見直し時も「等級の扱い」を最優先で確認する

等級を正しく守り活用することで、長期的に見て大きな節約効果が得られることは間違いありません。

見直しの際は、補償内容や保険料だけでなく「今の等級をどう活かすか」という視点を忘れずに持ちましょう。

\ この情報をお友達にシェア! /
サムリ
二児の父、アラフィフ在宅フリーランスのサムリです。 家計の見直しをきっかけに、独学で「節約術」や「貯金のコツ」を実践してきました。その中で気づいたのは、「節約=我慢」ではなく、「仕組みと考え方」で無理なく続けられるということ。 このサイトでは、節約初心者でも今日から始められる実用的な節約術や、貯金を増やすための家計管理術を、男性目線でわかりやすく紹介しています。 節約は、かっこ悪くない。むしろ家族を守る、立派な選択肢です。
アバター画像
最新情報を受け取るならコチラ

「男の節約道」を気に入った方は是非Twitter、facebook、feedly のいずれかをフォローしてください。最新情報を受け取る事ができます。

またリアルのお友達にも口コミで広めてくれると、とってもうれしいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

Twitterをフォロー
facebookをフォロー
feedlyをフォロー

男の節約道とは?

男の節約道
節約で人生を好転させよう!

このサイトでは、電気代やスマホ代といった光熱費・通信費の節約術、毎日の食費や保険料の見直し方法、さらには将来に備えるための貯金術や投資の始め方まで、誰でも実践できるノウハウを発信しています。

子育て世代やサラリーマン、そしてこれから家計を見直したいと考えているすべての方へ。ムリなく、でも着実に。家計改善の第一歩をここから始めてみませんか?