公開日: / 更新日:

月末残し貯金で貯金力アップ!余る予算が生む、ゆとりと安心

毎月、生活費の予算がピッタリ使い切れている人もいれば、思ったより残ったという月もありますよね。

そんな「ちょっと余ったな」と感じたそのお金。次の月に繰り越すのではなく、思い切ってそのまま貯金にしてみませんか?

これが「月末残し貯金」という考え方です。

大前提として、あなたがすでに先取り貯金を行い、必要に応じて少額貯金も取り入れているなら、それだけで十分です。

月末に余らなかったとしても、まったく問題ありません。むしろ「余ってたらラッキー」くらいの気軽な感覚で、プレッシャーを感じずに取り組むことが大切です。

月末残し貯金とは?基本の考え方

「月末残し貯金」とは、その名の通り、月末に余った生活費を貯金に回す習慣のことです。

食費や日用品など、日々の支出に使っているお金を月初に予算化して管理し、月末に残った分をそのまま封筒や別口座に移して貯金します。

金額は少額でも構いません。たとえば、月末に500円残っていたら、500円だけ移す。それだけでOK。

「残ったから貯める」という小さな成功体験の積み重ねが、気持ちにもゆとりを生み出します。

月末残し貯金のメリット

  1. 精神的な安心感が生まれる
    → 「余ったらうれしい」前提で設計すれば、ギリギリのストレスがなくなる
  2. 支出に対する意識が高まる
    → 「今週ちょっと使いすぎたから、来週は控えよう」など、自然とコントロール力がつく
  3. 節約=我慢からの脱却
    → ギリギリで削るのではなく「余裕を作る」意識に変わる。これが続けやすさにつながる

実践ステップ:月末残し貯金のやり方

  1. 月初に大まかな予算を立てる(例:食費30,000円、日用品5,000円など)
  2. 袋分けやアプリで、週ごとの管理をする(使いすぎ防止)
  3. 月末に余った金額を確認する
  4. そのまま財布に戻さず、封筒や貯金口座に移動させる

このとき大切なのは、「使い切ることを目的にしない」こと。「余る前提」で予算を組むことが、月末残し貯金の大きなポイントです。

袋分け管理との相性も◎

この方法は、袋分け管理との相性も抜群です。現金派の方なら、食費・日用品などを週ごとに袋で分けておくと、視覚的にも残高がわかりやすくなります。

「今週の袋がまだ余ってる」=「使いすぎていない」という安心感につながります。

また、キャッシュレス派でも、用途別口座を作ったり、家計簿アプリで週ごとにチェックすることで同じ効果が得られます。

袋分けの方法については、こちらも参考にしてみてください。

関連リンク:1ヶ月を10日で3分割!ムダなく使い切る食費の管理術

続けるためのコツ

  • 余らなかった月があってもOK!
    → 先取り貯金と少額貯金ができていれば、それで十分。プレッシャーを感じる必要はありません。
  • 貯金する金額にこだわらない
    → 100円でも、1,000円でも、その月の状況次第でOK。貯められたらラッキー、ぐらいの感覚で
  • 貯金用の場所を分けておく
    → 貯めた分は、普段使わない封筒や口座に移して「見えない化」すると続けやすい

まとめ:「余る前提」の予算設計が、貯金体質をつくる

節約と聞くと「ギリギリまで削る」というイメージを持つ人も多いですが、月末残し貯金はその逆。最初から「余る」ことを前提に予算を組むことで、気持ちにも生活にも余裕が生まれます。

そして、月末に少しでも残っていたら、それは「やりくりがうまくいった」というご褒美。その分を貯金に回すことで、自然とお金が貯まるサイクルができていきます。

余ったら貯める。余らなかった月は「また来月」。

そんな気楽さで、続けられる貯金習慣を身につけていきましょう。

\ この情報をお友達にシェア! /
サムリ
二児の父、アラフィフ在宅フリーランスのサムリです。 家計の見直しをきっかけに、独学で「節約術」や「貯金のコツ」を実践してきました。その中で気づいたのは、「節約=我慢」ではなく、「仕組みと考え方」で無理なく続けられるということ。 このサイトでは、節約初心者でも今日から始められる実用的な節約術や、貯金を増やすための家計管理術を、男性目線でわかりやすく紹介しています。 節約は、かっこ悪くない。むしろ家族を守る、立派な選択肢です。
アバター画像
最新情報を受け取るならコチラ

「男の節約道」を気に入った方は是非Twitter、facebook、feedly のいずれかをフォローしてください。最新情報を受け取る事ができます。

またリアルのお友達にも口コミで広めてくれると、とってもうれしいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

Twitterをフォロー
facebookをフォロー
feedlyをフォロー

男の節約道とは?

船橋つうしん
節約で人生を好転させよう!

このサイトでは、電気代やスマホ代といった光熱費・通信費の節約術、毎日の食費や保険料の見直し方法、さらには将来に備えるための貯金術や投資の始め方まで、誰でも実践できるノウハウを発信しています。

子育て世代やサラリーマン、そしてこれから家計を見直したいと考えているすべての方へ。ムリなく、でも着実に。家計改善の第一歩をここから始めてみませんか?