三段構えの貯金術で「自然に貯まる習慣」を作ろう~先取り・少額・月末残しを組み合わせた貯金体質づくり~
ここまで3種類の貯金方法を紹介しました。
関連リンク:先取り貯金とは?仕組みで続ける「貯まる人」の習慣
関連リンク:無理しないから続けられる「気楽な少額貯金」のすすめ
関連リンク:月末残し貯金で貯金力アップ!余る予算が生む、ゆとりと安心
どれか一つだけでも実践できれば十分ですが、実はこの3つをうまく組み合わせることで、より自然に・無理なくお金が貯まっていく「仕組み」ができあがります。
それが「三段構えの貯金術」です。
先取り貯金でベースをつくり、少額貯金で日常的に意識づけを行い、月末残し貯金で成果を形にする。
それぞれの役割を活かして取り入れることで、あなたの生活に合った「貯金体質」が育っていきます。
三段構えの貯金術とは?
三段構えの貯金術とは、以下の3つを組み合わせる考え方です。
- 先取り貯金(ベース)
→ 毎月の収入から“最初に”貯金を確保する方法。確実に貯まる仕組み。 - 少額貯金(プラスα)
→ 日々の余力で貯める方法。できるときにできるだけでOK。 - 月末残し貯金(成果の積み上げ)
→ 家計のやりくりで余ったお金を、そのまま貯金に回す方法。
この3つを「役割分担」として捉えることで、負担が偏らず、安定して貯金が続けられるようになります。
なぜ3つ組み合わせるとうまくいくのか?
それぞれの方法が、異なる効果を持っています。
- 先取り貯金は、確実に貯められる「仕組み」
- 少額貯金は、日々の行動を意識する「習慣」
- 月末残し貯金は、やりくりの成果を形にする「ご褒美」
どれかがうまくいかない月があっても、他の方法が支えてくれます。気分や生活の変化にも強く、長く続けやすいのがこの三段構えの大きな強みです。
三段構えの実践ステップ
無理なく始めるには、順番も大切です。おすすめの流れはこちらになります。
- 先取り貯金をスタート
給与天引きや銀行の自動送金を使って、毎月一定額を確保します。
→ まずは“貯める力”の土台を作ります。 - 少額貯金を生活に取り入れる
500円玉貯金、つもり貯金、おつり貯金など。
→ 気が向いたとき、できる範囲でOK。「やらなきゃ」にならないように。 - 月末残し貯金で成果を感じる
生活費の予算をあらかじめ少し余裕を持って組み、余ったらその分を貯金。
→ 「余る=やりくりできた」という達成感にもつながります。
※月末に余らなかったとしても、何の問題もありません。
先取り+少額貯金ができていれば、ベースはしっかり出来上がっています。月末残しは、あくまで「できたらラッキー」の感覚で大丈夫です。
よくある疑問・不安への答え
Q:全部できない月があっても大丈夫?
→ まったく問題ありません。どれか1つでも続いていれば、貯金は前に進んでいます。
Q:モチベーションが続かないんですが
→ 三段構えのよいところは、気分に合わせて力の入れどころを変えられること。
疲れているときは少額だけ、余裕があれば月末残しも、という柔軟さが続けやすさにつながります。
Q:どの順番で始めればいいですか?
→ まずは「先取り貯金」から。仕組みで貯められる体制を作ったうえで、次に「少額貯金」「月末残し貯金」と段階的に取り入れていくのがおすすめです。
まとめ:3つの貯金法をバランスよく組み合わせよう
どれか1つに頼るのではなく、それぞれ違う役割を持った貯金法をうまく組み合わせることで、ムリなく、ムダなく、自然にお金が貯まる「貯金体質」ができあがります。
- 先取りでベースを固める
- 少額で日々の行動を意識する
- 月末残しで成果を実感する
この三段構えが、あなたの暮らしに無理のない貯金習慣をもたらします。
1つ1つは小さなことでも、積み重ねることで確かな効果が見えてきますよ。
