公開日: / 更新日:

貯金を習慣化するアプリ・ツール活用法~手間なく続けるための仕組みづくり~

習慣化には「意思」より「仕組み」が大事

「貯金をしたいと思っても、つい忘れてしまう」
「家計簿も続かないし、気づいたら使ってしまっている」

そんな悩みを抱えている方は少なくありません。

でも実は、貯金が続かない理由の多くは「やる気」や「性格」のせいではなく、仕組みがないことにあります。

そこで活用したいのが、貯金アプリやツールです。

設定しておけば自動で貯まるもの、見える化してモチベーションを維持できるものなど、あなたのスタイルに合った仕組みを作ることで、自然と貯金が続いていきます。

アプリ・ツールを使うメリット

  • 自動化できる:意識しなくても、気づいたら貯まっている
  • 貯まり具合が見える:目標までの進捗が見えると、やる気が出る
  • 家計全体と連動できる:収支のバランスも把握しやすくなる
  • 無理せず自分のペースで続けられる

貯金の成功には「継続」が欠かせません。その継続をサポートしてくれるのが、こうしたツールの最大の魅力です。

目的別おすすめアプリ・ツール紹介

1.【先取り貯金系】自動でコツコツ貯まるアプリ

finbee(フィンビー)
銀行口座と連携し、目標やルールを決めて自動で貯金。
「歩数連動」や「毎週○円」といった仕組みも選べます。生活に自然と馴染みやすいのが魅力です。

BANKアプリ
みずほ銀行が提供。目標別に貯金でき、進捗も確認しやすい設計です。

LINEスマート投資(貯金モード)
少額から積立設定できるので、「投資」というより「貯金感覚」で使えます。

→ ポイント:最初に設定すれば、あとは放置でOK。続けやすい「仕組み化」ができる

2.【少額貯金系】ゆるく続けられるアプリ

トラノコ
クレジットカードやキャッシュレス決済のおつり相当分を自動的に積立(実際は投資)
投資に抵抗がなければ、ほぼ「おつり貯金感覚」で使えます。

ちょきんアプリ(iOS/Android対応)
「500円玉を貯金したことにする」「つもり貯金を記録」などの用途で使えるライトなアプリ。

PayPayのボーナス運用
買い物で得たポイントを“貯めて育てる”感覚で使えます。リアルなお金に手をつけずに運用できるのが気軽。

→ ポイント:気分が乗ったときだけでもOK。義務感ゼロで「気が向いたら貯まる」

3.【家計簿・可視化系】全体の支出とセットで管理

マネーフォワードME
銀行・カード・電子マネー・ポイントなど幅広く連携でき、資産全体が見える貯金の進捗も自動反映されるので、「見える化」したい人におすすめです。

Zaim(ザイム)
レシート読み取り機能あり。現金派にも使いやすく、シンプルな設計

OsidOri(オシドリ)
夫婦や家族と支出・貯金を共有できる。共通の目標を立てたい人に最適。

→ ポイント:家計管理と貯金をひとまとめで見られるから、習慣化しやすい

ツール活用のコツ

  • 最初の設定が勝負:毎回入力が必要なものより、自動で回る仕組みを選ぶとラク
  • 目標設定は小さくていい:はじめは「月1,000円」など小さく始めて、自信がついたら増やす
  • 通知・リマインダー機能を活用:うっかり忘れも防げる
  • 習慣化の味方にする:日課のように、生活に組み込んでしまうのが一番続く

アナログ派にもおすすめ!ゆるく使えるツール例

アプリに抵抗がある人や、スマホ操作が苦手な人にはこんな方法もあります。

  • 封筒を使って「目的別貯金」
    → 旅行・家電・医療費など、目的を書いた封筒に現金で積み立て
  • 手書きの貯金シートを作る
    → マスを塗って可視化することで、達成感を得やすい
  • Googleスプレッドシートで予算&貯金を管理
    → スマホからでも使えて、家族と共有もできる。予算立てや残金確認に便利

まとめ:アプリやツールで「やる気がなくても貯まる」仕組みを

貯金を続けるために大切なのは、がんばることではなく「仕組みを作ること」です。

気合いや意思に頼らなくても、自動で・無理なく・自然に貯まる流れを整えておけば、挫折せずに続けられます。

アプリやツールは、忙しいあなたの代わりに、貯金の習慣を支えてくれる存在。

自分に合った方法を選んで、楽しみながら「いつの間にか貯まっていた」という安心感を手に入れてください。

\ この情報をお友達にシェア! /
サムリ
二児の父、アラフィフ在宅フリーランスのサムリです。 家計の見直しをきっかけに、独学で「節約術」や「貯金のコツ」を実践してきました。その中で気づいたのは、「節約=我慢」ではなく、「仕組みと考え方」で無理なく続けられるということ。 このサイトでは、節約初心者でも今日から始められる実用的な節約術や、貯金を増やすための家計管理術を、男性目線でわかりやすく紹介しています。 節約は、かっこ悪くない。むしろ家族を守る、立派な選択肢です。
アバター画像
最新情報を受け取るならコチラ

「男の節約道」を気に入った方は是非Twitter、facebook、feedly のいずれかをフォローしてください。最新情報を受け取る事ができます。

またリアルのお友達にも口コミで広めてくれると、とってもうれしいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

Twitterをフォロー
facebookをフォロー
feedlyをフォロー

男の節約道とは?

男の節約道
節約で人生を好転させよう!

このサイトでは、電気代やスマホ代といった光熱費・通信費の節約術、毎日の食費や保険料の見直し方法、さらには将来に備えるための貯金術や投資の始め方まで、誰でも実践できるノウハウを発信しています。

子育て世代やサラリーマン、そしてこれから家計を見直したいと考えているすべての方へ。ムリなく、でも着実に。家計改善の第一歩をここから始めてみませんか?