公開日: / 更新日:

家計管理は「どんぶり勘定」からでOK!まずは現状を知ることが最優先

家計管理を始めようと思ったとき、多くの人が「毎日家計簿をつけなきゃ」「支出を細かく記録しなきゃ」と構えてしまいます。

でも、こうした「ちゃんとやらなきゃ」という気持ちが、実は家計管理の一番の敵になることもあるのです。

本当に大事なのは、節約や切り詰めを始めることではありません。

まずは「自分のお金の流れ=現状を知ること」だからこそ、最初の家計管理は「どんぶり勘定」でまったく問題ありません。

「どんぶり勘定」は完全なノープランじゃない

ここで言う「どんぶり勘定」は、何も考えずにお金を使うという意味ではありません。収入からざっくりと支出を分けて、お金の流れを大まかに把握するというスタイルのことです。

たとえば

  • 月の収入:25万円
  • 家賃・光熱費などの固定費:13万円
  • 残り12万円を「食費」「日用品」「その他」で分けて考える

この程度のラフな管理でも、家計を見える化するには十分です。大切なのは「正確さ」ではなく「流れを把握する感覚」です。

最初は「どんぶり」でいい3つの理由

1.ハードルが低く、始めやすい

家計簿をつけるのが面倒、数字が苦手…そんな人でも、ざっくりなら始めやすく続けやすいです。

2.現状を知ることができる

「今月、何にどれくらい使ったか」さえざっくり分かれば、それが改善の出発点になります。節約や反省よりも、まずは“気づく”ことが重要です。

3.プレッシャーがないから続く

完璧を目指すと疲れます。「記録できなかった日があってもいい」「ちょっとズレてもいい」そんな気楽さが、長続きの秘訣になります。

どんぶり管理を成功させるコツ

  • 支出の分類は3つだけでOK:「固定費」「生活費」「その他」くらいで十分です。
  • ざっくりと月単位で振り返る:週1でも月1でもOK。レシートを見返すだけでも発見があります。
  • 袋分けやアプリで“見える化”すると効果的:感覚だけでなく、視覚で把握できると管理しやすくなります。
  • お金が余ったらラッキー!ぐらいの気持ちで:無理な節約はせず、まずは傾向をつかみましょう。

慣れてきたら、少しずつ「細分化」へ

どんぶり勘定で家計管理に慣れてくると、自然に「もっと細かく知りたいな」と思うようになります。そうなったら、無理のない範囲で項目を少しずつ増やしていけばOKです。

たとえば…

  • 食費を「自炊」「外食」に分けてみる
  • 日用品を「消耗品」「雑貨」で分類してみる

こうした細分化は、自分のペースで進めていくのが正解です。焦る必要はまったくありません。

まとめ:「節約」じゃなくて「現状把握」が最初の目的

家計管理を始める時のゴールは「お金を切り詰める」ことではありません。自分がどんなお金の使い方をしているのかを、知ることが第一歩です。

そのためには、完璧な記録や細かい分類は不要。最初は「どんぶり勘定」でOK。気負わず、ざっくりと全体を掴むだけで、十分な手応えを感じられるはずです。

続けるうちに「もう少しちゃんとやってみようかな」と思える日がきます。その時こそ、次のステップに進めばいいのです。

\ この情報をお友達にシェア! /
サムリ
二児の父、アラフィフ在宅フリーランスのサムリです。 家計の見直しをきっかけに、独学で「節約術」や「貯金のコツ」を実践してきました。その中で気づいたのは、「節約=我慢」ではなく、「仕組みと考え方」で無理なく続けられるということ。 このサイトでは、節約初心者でも今日から始められる実用的な節約術や、貯金を増やすための家計管理術を、男性目線でわかりやすく紹介しています。 節約は、かっこ悪くない。むしろ家族を守る、立派な選択肢です。
アバター画像
最新情報を受け取るならコチラ

「男の節約道」を気に入った方は是非Twitter、facebook、feedly のいずれかをフォローしてください。最新情報を受け取る事ができます。

またリアルのお友達にも口コミで広めてくれると、とってもうれしいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

Twitterをフォロー
facebookをフォロー
feedlyをフォロー

男の節約道とは?

船橋つうしん
節約で人生を好転させよう!

このサイトでは、電気代やスマホ代といった光熱費・通信費の節約術、毎日の食費や保険料の見直し方法、さらには将来に備えるための貯金術や投資の始め方まで、誰でも実践できるノウハウを発信しています。

子育て世代やサラリーマン、そしてこれから家計を見直したいと考えているすべての方へ。ムリなく、でも着実に。家計改善の第一歩をここから始めてみませんか?