公開日: / 更新日:

「使って余ったら貯金」から卒業!貯めた残りで生活する思考法

「今月こそ余った分を貯金しよう!」と決意したはずなのに、気がつけば使い切ってしまっている。

そんな経験、ありませんか?実はこれ、あなただけではありません。

人は「あると使ってしまう」ものなのです。だからこそ、お金が貯まる人たちはこう考えています。

「生活して余ったら貯金」ではなく「先に貯めて、残りで生活する」と。

そのお金、残る前提で考えるのが間違いだった

「余ったら貯金」という考え方は、理屈としては正しく見えます。

でも実際は、気が緩む給料日から支出が増え、月末には「ほぼゼロ」ということも珍しくありません。

ここで大事なのは、人は「あるだけ使ってしまう」けれど「なければ、ないなりにやりくりできる」ということ。

つまり、最初から手元に「使えるお金」しかなければ、その中でなんとかするのです。

家計管理の段階で「貯金」を決めてしまう

家計管理というと「使うお金をどう分けるか」と考えがちですが、本当に貯めたいなら「貯金をどう確保するか」を先に決めることが重要です。

ポイントはこうです。

  • 収入が入ったら、まず貯金分を確保
  • 残りのお金で生活費の予算を組む
  • 生活のやりくりは「残ったお金の中で」する

これが「貯めた残りで生活する」という思考の基本です。

この順番がうまくいく3つの理由

1.使いすぎを自然に防げる

先にお金をよけておけば、それ以上は使いようがありません。最初にルールを決めてしまえば、“うっかり使い”も減ります。

2.精神的にラクになる

「これだけ使ってOK」というラインが決まっていると、使う時の罪悪感がありません。

「守るべきラインが1つだけ」というシンプルさが、意外と気持ちをラクにします。

3.続けやすい=習慣になる

仕組みとして定着すれば、意志の力に頼る必要がありません。迷わず、悩まず、気づいたらお金が残っている――それが理想です。

貯めた残りで生活するための仕組み化

ステップ1:収入と固定費をざっくり把握

手取り額と家賃・光熱費・通信費など、動かせないお金をまず見える化しましょう。

ステップ2:先取り貯金の金額を決める

最初は無理なく。1,000円でもいいから、必ず毎月よける習慣を作ることが大切です。

ステップ3:残りで予算を組み、袋分けやアプリで管理

生活費を食費・日用品・趣味費などにざっくり分け、ルールを作っていきます。

ここであまり「ギリギリ」に設定しない事がポイントです。予算は、そこから切り詰めるためにあるのではなく、その予算内で収める事が目的です。

よくある疑問とその対処法

Q:生活費が足りなくなったらどうするの?
→ 先取り貯金は無理のない金額で。最初は月3,000円でもOK。予備費もセットで考えると安心です。

Q:急な出費に対応できる?
→ 目的別貯金を併用するのがおすすめ。生活費とは別に、医療・冠婚葬祭・家電買い替えなどに備える方法も。

まとめ:貯金は「最後に考える」のではなく「最初に決める」

貯金ができるかどうかは、「使った残りでなんとかしよう」と考えるか、それとも「先に貯めて、残りで暮らす」と割り切るか、その順番の違いです。

家計管理の段階で貯金を仕組み化してしまえば、悩む必要もなくなります。ルール化され、習慣になれば、自然とお金は貯まっていきます。

そして人間は、手元にあるお金は使ってしまうけれど、なければないなりに、ちゃんとやりくりできるのです。

ちょっとした思考の転換と、仕組みづくりで、あなたの家計はもっとラクになりますよ。

\ この情報をお友達にシェア! /
サムリ
二児の父、アラフィフ在宅フリーランスのサムリです。 家計の見直しをきっかけに、独学で「節約術」や「貯金のコツ」を実践してきました。その中で気づいたのは、「節約=我慢」ではなく、「仕組みと考え方」で無理なく続けられるということ。 このサイトでは、節約初心者でも今日から始められる実用的な節約術や、貯金を増やすための家計管理術を、男性目線でわかりやすく紹介しています。 節約は、かっこ悪くない。むしろ家族を守る、立派な選択肢です。
アバター画像
最新情報を受け取るならコチラ

「男の節約道」を気に入った方は是非Twitter、facebook、feedly のいずれかをフォローしてください。最新情報を受け取る事ができます。

またリアルのお友達にも口コミで広めてくれると、とってもうれしいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

Twitterをフォロー
facebookをフォロー
feedlyをフォロー

男の節約道とは?

船橋つうしん
節約で人生を好転させよう!

このサイトでは、電気代やスマホ代といった光熱費・通信費の節約術、毎日の食費や保険料の見直し方法、さらには将来に備えるための貯金術や投資の始め方まで、誰でも実践できるノウハウを発信しています。

子育て世代やサラリーマン、そしてこれから家計を見直したいと考えているすべての方へ。ムリなく、でも着実に。家計改善の第一歩をここから始めてみませんか?