公開日: / 更新日:

初心者にもやさしい投資術!ドルコスト平均法の仕組みとメリット

投資に興味はあるけれど、「いつ買えばいいのか分からない」「価格の上下が怖い」という理由で踏み出せない方も多いと思います。

そんな初心者でも安心して始められるのが「ドルコスト平均法」という投資スタイルです。

私自身、現在「新NISA」のつみたて投資枠を活用して、毎月一定額を積み立てるドルコスト平均法を実践中です。この方法にたどり着くまでに、実は苦い経験もありました。

以前はFXや個別株にも手を出していました。日々の値動きに一喜一憂し、リスクの高さに振り回される日々。そして極めつけはリーマンショック。

含み損が膨れ上がり、結局、景気回復でようやくプラマイゼロになったところで、全ての金融商品を精算し、一度投資の世界から完全に身を引きました。

そんな経験を経てたどり着いたのが、この「ドルコスト平均法」だったのです。

今回はその仕組みとメリットを、わかりやすくお伝えします。

投資ってなんだか難しそう?

「投資はタイミングがすべて」

こんな言葉を聞いたことはありませんか?

たしかに、安く買って高く売れれば理想です。でも、未来の価格なんて誰にも分かりませんし、完璧なタイミングで売買を繰り返すのはプロでも難しいのが現実です。

だからこそ、「タイミングに頼らない投資方法」が必要になります。そこで登場するのが、ドルコスト平均法です。

ドルコスト平均法とは?

ドルコスト平均法とは、毎月一定額をコツコツと同じ商品に投資し続ける方法です。

たとえば、毎月1万円分の投資信託を買うとします。価格が高い月は少ない口数しか買えませんが、価格が下がった月には多く買えます。

このように、価格が変動しても一定金額で買い続けることで、購入単価が平均化されるのがこの方法の特徴です。

難しい判断がいらない、まさに初心者向きの投資スタイルです。

長期的に見るとリスクが分散される

投資には「リスク」がつきものですが、一度に大きな金額を投資するよりも、時間を分散して少しずつ投資するほうがリスクを抑えられるというのがドルコスト平均法の考え方です。

特に、価格が乱高下するようなタイミングでは、買う時期を分けることで、価格のブレを自然に平均化できます。

かつて私も、タイミングを見て買おうとするあまり、損切りや迷いの連続でした。リーマンショックではまさに「底値で売る」ような最悪の状況にも陥りました。

あの時の反省があるからこそ、今は「継続こそ力」と割り切り、価格を気にせず、時間を味方につけるこの方法に信頼を置いています。

向いている人・向いていない人

ドルコスト平均法は、以下のような人に向いています。

  • 投資初心者で、何から始めていいかわからない人
  • 手間をかけず、生活の一部として資産形成したい人
  • 長期的な目線で、じっくり資産を育てたい人

反対に、「短期間で大きく稼ぎたい」「相場を読みたい」といったタイプの方には向いていません。

この方法は、地味でも確実に成果を積み上げていく堅実型の投資スタイルです。

私がドルコスト平均法を選んだ理由

私が最初に投資を始めたのは十数年前。当時は「デイトレードで利益を出すのがかっこいい」と思い込んでいました。FXや個別株に手を出し、少し儲かったと思ったらすぐに暴落、最終的にはリーマンショックで資産が大きく目減り。

あの経験で、「投資には心の安定が何よりも必要だ」と痛感しました。

その後、すべての金融商品を手放し、数年間は投資から距離を置いていました。けれど、新NISA制度の登場や、家族の将来を考える中で「もう一度、堅実に始めてみよう」と思うようになったんです。

そこで再び向き合ったのが「ドルコスト平均法」でした。

今は、新NISAのつみたて投資枠を活用し、毎月同じ金額を淡々と積み立てているだけ。相場に振り回されることもなく、感情に左右されず、日々の生活の中に自然に投資が組み込まれています。

まとめ:過去の失敗から学び、堅実に資産を育てる

派手な一発勝負よりも、地道にコツコツと積み重ねていく――それが、私がたどり着いた結論です。

ドルコスト平均法は、投資を「特別なこと」にせず、「習慣」として自然に続けていけるやり方です。一度大きな失敗を経験したからこそ、今はこの堅実な方法を心からおすすめできます。

もしあなたが、かつての私と同じように「投資に不安があるけど、始めてみたい」と思っているなら、まずは少額から始めてみてください。

きっと、未来への第一歩になるはずです。

\ この情報をお友達にシェア! /
サムリ
二児の父、アラフィフ在宅フリーランスのサムリです。 家計の見直しをきっかけに、独学で「節約術」や「貯金のコツ」を実践してきました。その中で気づいたのは、「節約=我慢」ではなく、「仕組みと考え方」で無理なく続けられるということ。 このサイトでは、節約初心者でも今日から始められる実用的な節約術や、貯金を増やすための家計管理術を、男性目線でわかりやすく紹介しています。 節約は、かっこ悪くない。むしろ家族を守る、立派な選択肢です。
アバター画像
最新情報を受け取るならコチラ

「男の節約道」を気に入った方は是非Twitter、facebook、feedly のいずれかをフォローしてください。最新情報を受け取る事ができます。

またリアルのお友達にも口コミで広めてくれると、とってもうれしいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

Twitterをフォロー
facebookをフォロー
feedlyをフォロー

男の節約道とは?

船橋つうしん
節約で人生を好転させよう!

このサイトでは、電気代やスマホ代といった光熱費・通信費の節約術、毎日の食費や保険料の見直し方法、さらには将来に備えるための貯金術や投資の始め方まで、誰でも実践できるノウハウを発信しています。

子育て世代やサラリーマン、そしてこれから家計を見直したいと考えているすべての方へ。ムリなく、でも着実に。家計改善の第一歩をここから始めてみませんか?