公開日: / 更新日:

投資とは何か?貯金との違いと基本の考え方

「投資って難しそう」「お金持ちだけがやるものでしょ?」

そんなふうに感じている方も多いかもしれません。

ですが、投資は一部の人だけの特別なものではなく、これからの時代を生きていく上で、誰もが向き合うべき「お金の使い方」の一つです。

まずは、投資とは何か?貯金との違いは?といった基本の考え方から、一緒に整理していきましょう。

投資とは「お金に働いてもらう仕組み」

投資をひとことで表すなら、「自分の代わりにお金に働いてもらう仕組み」です。

たとえば、株式や投資信託を買うことで、企業の成長や経済の動きに応じてお金が増えたり減ったりします。これは、働いて得たお金をそのまま使うのではなく、将来に向けて「育てていく」という考え方です。

もちろん、投資にはリスクがあります。預けたお金が減ることもあれば、増えることもあります。ですが、そのリスクこそが、貯金にはない「成長の可能性」を生んでいるのです。

貯金との違い:安全性と成長性のバランス

投資と貯金の違いをシンプルに整理してみましょう。

  • 貯金:元本保証があり、リスクはほとんどない。安心して預けられるが、金利は非常に低い(0.001%程度)。
  • 投資:元本保証はないが、経済成長や企業業績に応じてお金が増える可能性がある。

どちらが良い・悪いではなく、それぞれに役割があります。

大切なのは、「安心を守る貯金」と「将来に備える投資」をバランスよく使い分けることです。

なぜ今、投資が必要なのか?

ひと昔前までは、「とりあえず貯金しておけばOK」という時代でした。

でも今は、普通預金に預けてもお金はほとんど増えません。むしろ、物価が上がることで「お金の価値」が目減りする時代です。

たとえば、今100万円持っていても、10年後に同じ100万円で買えるものが減っていたら、実質的に損をしているのと同じことになります。

つまり、今の時代は「増やさなければ減っていく時代」。そのため、投資は一部の人だけでなく、これからの生活を守るために必要な選択肢になっているのです。

投資をする前に大切な心構え

投資という言葉には「一発逆転」や「短期間で大きく儲ける」といったイメージがあるかもしれません。

ですが、初心者にとって大切なのは、着実にコツコツと積み上げていくスタイルです。

長期的に少しずつ積立をしていくことで、リスクを抑えながら資産を育てていくことができます。

大切なのは「投資=ギャンブル」ではないということ。

知識を持ち、無理のない範囲で計画的に取り組めば、投資はとても堅実な資産形成の手段になります。

まとめ:投資は怖くない。理解すれば味方になる

「投資ってよくわからないから不安」というのは、誰もが最初に感じることです。でも、その不安の正体は「知らないこと」によるもの。

基本的な仕組みや考え方を知るだけで、投資はぐっと身近なものになります。

貯金との違いや、投資の役割が分かれば、「自分にもできるかも」と感じてもらえるはずです。

次回は「リスクとリターンの正しい理解」について、もう少し踏み込んで見ていきましょう。

\ この情報をお友達にシェア! /
サムリ
二児の父、アラフィフ在宅フリーランスのサムリです。 家計の見直しをきっかけに、独学で「節約術」や「貯金のコツ」を実践してきました。その中で気づいたのは、「節約=我慢」ではなく、「仕組みと考え方」で無理なく続けられるということ。 このサイトでは、節約初心者でも今日から始められる実用的な節約術や、貯金を増やすための家計管理術を、男性目線でわかりやすく紹介しています。 節約は、かっこ悪くない。むしろ家族を守る、立派な選択肢です。
アバター画像
最新情報を受け取るならコチラ

「男の節約道」を気に入った方は是非Twitter、facebook、feedly のいずれかをフォローしてください。最新情報を受け取る事ができます。

またリアルのお友達にも口コミで広めてくれると、とってもうれしいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

Twitterをフォロー
facebookをフォロー
feedlyをフォロー

男の節約道とは?

船橋つうしん
節約で人生を好転させよう!

このサイトでは、電気代やスマホ代といった光熱費・通信費の節約術、毎日の食費や保険料の見直し方法、さらには将来に備えるための貯金術や投資の始め方まで、誰でも実践できるノウハウを発信しています。

子育て世代やサラリーマン、そしてこれから家計を見直したいと考えているすべての方へ。ムリなく、でも着実に。家計改善の第一歩をここから始めてみませんか?