公開日: / 更新日:

サブスクの棚卸し習慣で固定費をスリム化しよう

「毎月なんとなくお金が減っていく」

その原因、もしかすると使っていないサブスクの支払いかもしれません。

動画配信、音楽、本、アプリ、クラウド、学習サービス…。

月額数百円〜数千円の出費が積み重なると、思っている以上に負担になっていることもあります。

今回は、そんな「見えにくい固定費」であるサブスクを、月に一度棚卸しする習慣をご紹介します。

サブスクは「気づきにくい固定費」

サブスクの厄介なところは、「特に使ってなくても請求が続く」こと。

一度登録してしまえば、放っておいても自動的に引き落とされるため、出費を忘れがちになります。

さらに、複数のサービスに加入していると、似た機能が重複しているケースも少なくありません。

だからこそ、節約の第一歩として、サブスクの棚卸しはとても効果的。

生活の質を落とさずに支出を減らせる、ローリスク・ハイリターンな見直しポイントです。

ステップ1:今入っているサブスクをすべて書き出す

まずは現状把握。使っている・使っていないに関係なく、契約しているサブスクを全部リストアップしてみましょう。

よくあるサブスクの例:

  • 動画:Netflix、Amazonプライム、U-NEXTなど
  • 音楽:Spotify、Apple Music、LINE MUSIC
  • 本・雑誌:Kindle Unlimited、楽天マガジン
  • アプリ:ゲーム課金、学習アプリ、画像編集ツール
  • クラウド:iCloud、Google One、Dropbox
  • その他:習い事、オンラインサロン、マッチングアプリ など

家族のアカウントで契約しているものも含めると、平均4〜6件/月、出費は月3,000〜5,000円程度という調査もあります。

ステップ2:「使ってるつもり」の見直しチェックリスト

契約リストを作ったら、次はそれぞれのサービスが本当に必要かを確認していきます。

見直しの視点:

  1. 最後に使ったのはいつか?
    → 1カ月以上使っていなければ、習慣に組み込まれていない可能性大。
  2. 料金に見合った価値があるか?
    → 例えば月1,000円の動画サービスを1回しか観ていないなら、1本あたり1,000円です。
  3. 無料で代替できないか?
    → YouTubeやradiko、フリープランで十分な場合も。

ステップ3:残す・手放す・見直すに分ける

リストアップしたサブスクは、以下の3つに分類して整理しましょう。

  • 残すもの:明確に使っていて満足している
  • 手放すもの:使っていない or もったいないと感じる
  • 見直すもの:プラン変更や一時停止で調整可能なもの

「完全に解約しなくては」と構えなくても大丈夫です。例えば

  • 月額→年額にする(逆もあり)
  • プレミアム→ベーシックにする
  • 一時停止する(月額の停止機能があるサービスも)

こうした柔軟な調整でも、十分節約につながります。

どれくらい浮く?金額の目安をチェック

いくつかの典型的な組み合わせを例に、サブスクの見直しで浮く金額の目安をご紹介します。

サブスクの例 月額費用 見直し後の効果例

  • Netflix+Amazon+Spotify:約3,500円
    →Amazonだけ残して2,500円削減
  • 動画+雑誌+学習アプリ:約5,000円
    → 雑誌と学習アプリを解約で月3,000円削減
  • クラウド+有料アプリ2本:約2,400円
    → アプリ1本を無料版で月1,200円削減

月2,000〜3,000円の見直しでも、年間では2.5〜3.5万円の節約に。生活の質を落とさず、お金を守る手段として非常に効率的です。

まとめ:サブスクは“無意識の固定費” 見直す習慣が毎月の安心につながる

サブスクは便利で快適なサービスですが、放っておくと「払ってるだけ」になりがちです。

  • まずはリストアップして現状を知る
  • 定期的に使っていないものがないかをチェックする
  • 無理なく、できる範囲で見直してみる

この月1回の棚卸し習慣が、固定費をスリムに整え、自然とお金が残る生活につながっていきます。

まずは今、スマホやクレジットカードの明細を見てみることから始めてみましょう。

\ この情報をお友達にシェア! /
サムリ
二児の父、アラフィフ在宅フリーランスのサムリです。 家計の見直しをきっかけに、独学で「節約術」や「貯金のコツ」を実践してきました。その中で気づいたのは、「節約=我慢」ではなく、「仕組みと考え方」で無理なく続けられるということ。 このサイトでは、節約初心者でも今日から始められる実用的な節約術や、貯金を増やすための家計管理術を、男性目線でわかりやすく紹介しています。 節約は、かっこ悪くない。むしろ家族を守る、立派な選択肢です。
アバター画像
最新情報を受け取るならコチラ

「男の節約道」を気に入った方は是非Twitter、facebook、feedly のいずれかをフォローしてください。最新情報を受け取る事ができます。

またリアルのお友達にも口コミで広めてくれると、とってもうれしいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

Twitterをフォロー
facebookをフォロー
feedlyをフォロー

男の節約道とは?

男の節約道
節約で人生を好転させよう!

このサイトでは、電気代やスマホ代といった光熱費・通信費の節約術、毎日の食費や保険料の見直し方法、さらには将来に備えるための貯金術や投資の始め方まで、誰でも実践できるノウハウを発信しています。

子育て世代やサラリーマン、そしてこれから家計を見直したいと考えているすべての方へ。ムリなく、でも着実に。家計改善の第一歩をここから始めてみませんか?