公開日: / 更新日:

ごほうびは計画的に「使っていい予算」で貯金も満足感も両立する方法

節約をがんばっているのに、ある日突然「もう我慢できない!」と気が緩み、ドカンと買い物をしてしまった。そんな経験、ありませんか?

貯金や節約が続かない理由のひとつは、「満足感が足りないこと」。

人はただ我慢を重ねるだけでは続けられません。だからこそ、最初から「使っていいお金」を用意しておくことが、実はとても大切なんです。

【広告・スポンサーリンク】

節約中でも「ごほうび」は必要です

「節約=我慢」と思い込んでいませんか?

実はその考え方こそが、失敗のもと。無理をしすぎると、その反動で一気に出費が爆発してしまうこともあります。

だからこそ必要なのが、あらかじめ決めておく「ごほうび予算」です。

これは「今月はここまでなら自由に使ってOK」と決めておくことで、精神的にも安定しながら節約を続けられる方法です。

「ごほうび予算」ってどんなもの?

ごほうび予算とは、自分のために使うための「許されたお金」です。この予算があることで、我慢ばかりではなく「心のゆとり」が生まれます。

例えば

  • お気に入りのカフェでちょっと贅沢なスイーツ
  • マッサージや美容院などのリフレッシュ
  • 推し活のためのグッズや配信サービス
  • 欲しかった本やちょっと良い文房具 など

どれも「なければ困る」ものではないかもしれませんが「あると嬉しい」支出。こうした支出を悪者にするのではなく、ルールの中で認めることが大事です。

予算はどうやって決める?

無理なく、でも満足感も得られるようにするには「月収の1〜2%」や「家計の自由費の中から」などを目安にすると良いでしょう。

例:月収25万円の場合

  • ごほうび予算:3,000円〜5,000円
  • 費目:食費や固定費とは別に用意(封筒・袋・アプリで分けてもOK)

「月に1〜2回、しっかり味わえるごほうび」を意識しておくと、過剰な出費にもなりにくくなります。

ごほうびを「許可」すると節約が長続きする理由

我慢を続ける節約は、精神的なエネルギーを消耗しがち。

一方で、ごほうび予算があると

  • 自分を甘やかしすぎず、かといって締めつけすぎず
  • 節約と出費のバランスが取れて、続けやすい
  • 使っていいお金が明確になることで、逆に他の支出に慎重になる

結果として、節約にも貯金にも前向きな姿勢で取り組めるようになるのです。

注意点:ごほうびが習慣になりすぎないように

予算を決めたとはいえ「週に何回も贅沢してしまう」「毎月予算を超えてしまう」となると、本末転倒です。

  • ごほうびの頻度は「月1〜2回」にとどめる
  • 予算を超えるときは「来月に回す」など自分ルールを設ける
  • 高額なごほうびは「年に1回」のご褒美イベントにする など

あくまで「楽しみながら節約を続けるための手段」としてコントロールしましょう。

まとめ:ごほうびも家計の一部。心にゆとりがあるから、お金も貯まる

ごほうびを完全に断つことが、貯金につながるとは限りません。

むしろ「使っていいお金」を決めておくことで、無駄な出費は減り、気持ちにもゆとりが生まれます。

節約をがんばるあなたにこそ、上手にごほうびを取り入れてほしい。それが、頑張りすぎない貯金体質への近道です。

\ この情報をお友達にシェア! /
サムリ
二児の父、アラフィフ在宅フリーランスのサムリです。 家計の見直しをきっかけに、独学で「節約術」や「貯金のコツ」を実践してきました。その中で気づいたのは、「節約=我慢」ではなく、「仕組みと考え方」で無理なく続けられるということ。 このサイトでは、節約初心者でも今日から始められる実用的な節約術や、貯金を増やすための家計管理術を、男性目線でわかりやすく紹介しています。 節約は、かっこ悪くない。むしろ家族を守る、立派な選択肢です。
アバター画像
最新情報を受け取るならコチラ

「男の節約道」を気に入った方は是非Twitter、facebook、feedly のいずれかをフォローしてください。最新情報を受け取る事ができます。

またリアルのお友達にも口コミで広めてくれると、とってもうれしいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

Twitterをフォロー
facebookをフォロー
feedlyをフォロー

男の節約道とは?

男の節約道
節約で人生を好転させよう!

このサイトでは、電気代やスマホ代といった光熱費・通信費の節約術、毎日の食費や保険料の見直し方法、さらには将来に備えるための貯金術や投資の始め方まで、誰でも実践できるノウハウを発信しています。

子育て世代やサラリーマン、そしてこれから家計を見直したいと考えているすべての方へ。ムリなく、でも着実に。家計改善の第一歩をここから始めてみませんか?