公開日: / 更新日:

貯金から投資へ!スムーズに移行するための3ステップと始めるタイミング

「少しずつ貯金できるようになってきたけど、投資はまだ不安」

そんなふうに感じている方も多いのではないでしょうか。

実は、「貯金できている」ということ自体が、投資の準備段階としてはかなり進んでいる状態です。あとは、その先へ進む「タイミング」と「きっかけ」をつかむだけ。

ここでは、貯金体質をベースにしながら、ムリなく投資に移行するための3ステップをご紹介します。

「投資はまだ早いかも」と感じているあなたへ

投資に対して、「知識がない」「損しそう」「ギャンブルっぽい」といった不安を持つのは自然なことです。でも裏を返せば、それだけ生活を大切に考えているということでもあります。

そんな慎重派のあなたにこそ伝えたいのが、投資は思い切って始めるものではなく、準備が整ったら自然と始められるものだということです。

そして、その「準備」とはまさに、貯金体質と生活防衛資金の確保に他なりません。

ステップ1:まずは貯金体質をつくる(生活防衛資金を整える)

投資を始めるには、その前に“守り”を固める必要があります。

  • 月々の支出を管理できているか
  • 節約でお金を浮かせる習慣が身についているか
  • 緊急時に備えた生活防衛資金(生活費の3〜6ヶ月分)が貯まっているか

この状態が整っていれば、すでに投資を始める「地盤」はできあがっています。

貯金体質がある人は、投資でもブレにくく、途中でやめずにコツコツ続けられる強みを持っています。だからこそ、「貯金ができるようになったら、それは次のステップに進んでもいいサイン」なんです。

ステップ2:少額の余裕資金から投資に触れてみる

投資と聞くと、数十万円・数百万円といった大金が必要だと思いがちですが、今は月1,000円から始められるサービスも多数あります。

たとえば、

  • 証券会社の「つみたてNISA」や「iDeCo」
  • ネット銀行と連携した自動積立投信
  • 楽天ポイントやPayPayポイントを使ったポイント投資

まずはこうした「損しても痛くない金額」や「余ったポイント」から投資に慣れていくことで、少しずつ「増やす感覚」を掴んでいくと良いでしょう。

最初の目標は、「増やすこと」ではなく「慣れること」です。

ステップ3:「貯める」と「増やす」を並行して育てていく

貯金だけで満足していた状態から、貯金と投資を両立できる状態へ。

それを目指すには、毎月の収入から「使う・貯める・増やす」の割合をあらかじめ決めてしまうのがおすすめです。

たとえば、以下のような配分です。

  • 使う:70%(生活費・趣味・娯楽)
  • 貯める:20%(防衛資金・教育費など)
  • 増やす:10%(投資)

このように予算の中にあらかじめ「投資枠」を設けておけば、無理なく継続できます。

もちろん、最初は「増やす=1〜2%」でも構いません。徐々に「貯める→増やす」へシフトしていくのが理想です。

投資は「余ったらやるもの」ではなく「生活に組み込むもの」

よくある失敗パターンは、「月末に余ったら投資に回そう」というやり方です。これだと、なかなか投資資金が生まれず、いつまで経ってもスタートできません。

大事なのは、貯金と同じように投資も「仕組み化」すること。

たとえば、

  • 毎月の給料日に、自動で証券口座へ振り分ける
  • 貯金用と投資用の口座を分ける
  • 家計簿アプリで可視化して管理する

こうした仕組みをつくることで、投資は「特別なこと」ではなく「生活の一部」として無理なく続けられるようになります。

まとめ:土台が整ったら、投資は自然に始められる

投資は怖いものでも、無理に踏み出すものでもありません。生活防衛資金が整い、貯金体質が身についたとき、自然と「次の一歩」が見えてきます。

その一歩を、焦らず、少額から、仕組みとして生活に組み込んでいくこと。それが、ムリなくムダなく資産を育てていくコツです。

貯める力があるなら、もうあなたには投資を始める資格があります。小さなスタートでも大丈夫。今日から「増やす習慣」、始めてみませんか?

\ この情報をお友達にシェア! /
サムリ
二児の父、アラフィフ在宅フリーランスのサムリです。 家計の見直しをきっかけに、独学で「節約術」や「貯金のコツ」を実践してきました。その中で気づいたのは、「節約=我慢」ではなく、「仕組みと考え方」で無理なく続けられるということ。 このサイトでは、節約初心者でも今日から始められる実用的な節約術や、貯金を増やすための家計管理術を、男性目線でわかりやすく紹介しています。 節約は、かっこ悪くない。むしろ家族を守る、立派な選択肢です。
アバター画像
最新情報を受け取るならコチラ

「男の節約道」を気に入った方は是非Twitter、facebook、feedly のいずれかをフォローしてください。最新情報を受け取る事ができます。

またリアルのお友達にも口コミで広めてくれると、とってもうれしいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

Twitterをフォロー
facebookをフォロー
feedlyをフォロー

男の節約道とは?

船橋つうしん
節約で人生を好転させよう!

このサイトでは、電気代やスマホ代といった光熱費・通信費の節約術、毎日の食費や保険料の見直し方法、さらには将来に備えるための貯金術や投資の始め方まで、誰でも実践できるノウハウを発信しています。

子育て世代やサラリーマン、そしてこれから家計を見直したいと考えているすべての方へ。ムリなく、でも着実に。家計改善の第一歩をここから始めてみませんか?