公開日: / 更新日:

投資に使っていいお金、ダメなお金とは?生活防衛資金の考え方と資産の守り方

「節約してお金が浮いたから、投資を始めようかな」

そんな風に思ったとき、まず考えておきたいのが「投資に使っていいお金、ダメなお金」の違いです。

投資は大切な資産形成の手段ですが、順番を間違えると生活に支障が出るリスクもあります。

ここでは、投資を始める前に知っておきたい「生活防衛資金」の考え方と、守りながら投資を始めるための準備について解説します。

投資は「余裕資金」でやるもの

投資にはリスクがつきものです。どんなに安全そうな商品でも、元本保証はされていません。だからこそ、投資に使うお金は「余裕資金」であることが大前提になります。

ここでいう「余裕資金」とは、生活に必要な支出をすべてまかなったうえで、万が一の出費にも備えた後に残るお金のこと。逆に言えば、それ以外のお金を投資に回すのは危険とも言えます。

「節約できたからすぐ投資」ではなく「まずは生活の安全を確保してから」が正しいステップです。

投資に使ってはいけないお金とは?

投資に使ってはいけないお金は、以下のように「生活に直結するお金」です。

  • 家賃・住宅ローン・光熱費・食費など、毎月の生活費
  • 教育費や保育料、通学費などの子ども関連費用
  • 税金や社会保険料の支払い分
  • 急な病気・ケガ・冠婚葬祭に備えた予備費
  • クレジットカードの支払い予定分

こうしたお金まで投資に回してしまうと、市場が下落したときに資金が足りず、生活が不安定になります。投資を続けるには、生活の「守り」をしっかり築いておくことが重要です。

生活防衛資金とは?最低限の「守り」の金額

「生活防衛資金」とは、その名のとおり「生活を守るための最低限のお金」のことです。

目安としてよく言われるのは「生活費の3〜6ヶ月分」。たとえば、月20万円で暮らしている家庭なら、最低60万円〜120万円が必要となります。

とはいえ、これには個人差があります。

  • 安定した収入がある会社員であれば3ヶ月分
  • フリーランスや自営業、子育て家庭など不安定な要素がある場合は6ヶ月分以上

「いくらあれば安心できるか?」を自分なりに考えて、必要な金額を把握しておきましょう。

防衛資金を確保するための貯金ステップ

防衛資金は一気に貯めなくても大丈夫です。以下のようなステップで、段階的に整えていくのがおすすめです。

  • 毎月の固定費を把握する
    生活に最低限必要なお金(家賃・食費・光熱費など)を確認
  • 1ヶ月あたりの生活費を計算する
    無理のない支出で暮らせる金額を把握
  • まずは1ヶ月分から貯める
    「貯まったら投資」ではなく「防衛資金が整ったら投資」へ

毎月1〜2万円ずつでも積み上げれば、半年で10万円以上の防衛資金を確保できます。大きな金額に見えても、焦らず少しずつ整えていきましょう。

投資は「守りを固めてから」始めればOK

「投資しないと損」「早く始めないと間に合わない」

そんな声に焦ってしまいがちですが、守りを固めてから始めても遅くありません。

むしろ、生活防衛資金をしっかり確保していれば、投資で多少の損が出ても冷静に対応できます。途中で資金を引き出さなくて済むので、長期的な視点での運用もしやすくなります。

少額投資なら、月1,000円〜5,000円からでも十分スタート可能です。自分のペースで始めていきましょう。

生活防衛資金と投資資金の分け方・管理法

大切なのは「お金の使い道を明確に分けておくこと」です。

  • 貯金用口座と投資用口座を分ける
  • 防衛資金はすぐに引き出せる普通預金で管理
  • 投資は長期運用を前提に、別口座で積み立て

アプリや家計簿ツールを使って、「このお金は使っていい」「これは絶対に使わない」と視覚的に区別するのも効果的です。

生活費と投資資金が混ざっていると、いざというときに判断を誤ってしまいます。最初に分けるクセをつけておきましょう。

まとめ:投資の前に「生活を守る」ことが最優先

投資は将来のための大切な選択肢ですが、生活が不安定なまま始めてしまうと、本来得られるはずの成果も遠ざかってしまいます。

まずは節約で生まれたお金を使って「生活防衛資金」をつくりましょう。それができてから、残った余裕資金で投資に挑戦すれば、安心して続けることができます。

投資は焦らなくても大丈夫。「守り」を固めてこそ、本当の意味での資産形成がスタートします。

\ この情報をお友達にシェア! /
サムリ
二児の父、アラフィフ在宅フリーランスのサムリです。 家計の見直しをきっかけに、独学で「節約術」や「貯金のコツ」を実践してきました。その中で気づいたのは、「節約=我慢」ではなく、「仕組みと考え方」で無理なく続けられるということ。 このサイトでは、節約初心者でも今日から始められる実用的な節約術や、貯金を増やすための家計管理術を、男性目線でわかりやすく紹介しています。 節約は、かっこ悪くない。むしろ家族を守る、立派な選択肢です。
アバター画像
最新情報を受け取るならコチラ

「男の節約道」を気に入った方は是非Twitter、facebook、feedly のいずれかをフォローしてください。最新情報を受け取る事ができます。

またリアルのお友達にも口コミで広めてくれると、とってもうれしいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

Twitterをフォロー
facebookをフォロー
feedlyをフォロー

男の節約道とは?

船橋つうしん
節約で人生を好転させよう!

このサイトでは、電気代やスマホ代といった光熱費・通信費の節約術、毎日の食費や保険料の見直し方法、さらには将来に備えるための貯金術や投資の始め方まで、誰でも実践できるノウハウを発信しています。

子育て世代やサラリーマン、そしてこれから家計を見直したいと考えているすべての方へ。ムリなく、でも着実に。家計改善の第一歩をここから始めてみませんか?