公開日: / 更新日:

節約に向いている性格・向いていない性格とは?

「節約しなきゃと思ってるのに、なかなかうまくいかない」
「自分は節約に向いてないのかも……」

そんなふうに感じたことはありませんか?

実は、節約が得意かどうかは“性格の傾向”と深く関係しています。でも安心してください。向いていないと思われる性格でも、やり方次第で節約はちゃんと続けられます。

この記事では、節約に向いている性格・向いていない性格の特徴を整理しながら、自分に合った節約スタイルの見つけ方をご紹介します。

節約に向いている性格の特徴

計画を立てるのが好き

月ごとの収支を組み立てたり、節約目標を立てたりするのが苦にならないタイプ。

数字や予定を扱うのが得意な人は、家計管理とも相性抜群です。

小さな変化に気づける

光熱費や買い物の明細など、「あれ?今月ちょっと高いな」と気づける観察力のある人は、早い段階で無駄をカットできます。

コツコツ型で地道に取り組める

毎月1,000円ずつでも積み立てられる人は、着実に貯金を増やしていけます。

節約はマラソン。派手な成果より、継続力が強みになります。

我慢がそれほど苦にならない

「今日は買い物を我慢しよう」と思っても、それほどストレスを感じずに済む人は、節約生活にも適応しやすいタイプです。

ゲーム感覚で楽しめる

ポイ活やお得情報を調べて実践するのが楽しい人は、節約を“趣味”として続けられる可能性大です。

節約に向いていない?と思われがちな性格(でも大丈夫)

感情で動きやすい

ストレスや気分で衝動買いをしてしまいやすい人。

ですが、「ご褒美予算」をあらかじめ設定することで対応できます。

飽きっぽい・三日坊主

何事も長続きしないタイプ。

だからこそ、「毎日やる」ではなく、「週1回だけ家計を見直す」など低頻度でOKな仕組み化がポイントになります。

お金の話が苦手

家計簿を見るのもイヤ、現実を直視したくない…。

このタイプは、自動化で視界に入れずに節約する方法(たとえば先取り貯金)と相性が良いです。

面倒くさがり

家計簿アプリも続かない…。

そんな人は「見える化」をやめて、“使えないお金を先に引いてしまう”先取り貯金+残りでやりくりスタイルがおすすめ。

自分の性格に合った節約法を見つけよう

節約に「正解」はありません。性格によって、得意・不得意があるのは当たり前です。

たとえば、

  • 飽きっぽいなら、ルールを週替わりで変える
  • 感情的になりやすいなら、気持ちが落ち着いている朝に予算を決める
  • 面倒くさがりなら、最初に“自動化の仕組み”だけ作ってしまう

どんな性格でも、「工夫と仕組み次第で続けられる方法」が必ずあります。

また、当ブログで紹介する節約術をすべて実践する必要はありません。大切なのは、自分に合った方法だけを無理なく取り入れていくこと。

気になったもの、できそうなものだけをチョイスするだけでも、十分に効果は出てきます。

「自分は節約に向いていない」と決めつけず、性格に合ったやり方を選ぶことが、ストレスなく節約を続けるコツです。

\ この情報をお友達にシェア! /
サムリ
二児の父、アラフィフ在宅フリーランスのサムリです。 家計の見直しをきっかけに、独学で「節約術」や「貯金のコツ」を実践してきました。その中で気づいたのは、「節約=我慢」ではなく、「仕組みと考え方」で無理なく続けられるということ。 このサイトでは、節約初心者でも今日から始められる実用的な節約術や、貯金を増やすための家計管理術を、男性目線でわかりやすく紹介しています。 節約は、かっこ悪くない。むしろ家族を守る、立派な選択肢です。
アバター画像
最新情報を受け取るならコチラ

「男の節約道」を気に入った方は是非Twitter、facebook、feedly のいずれかをフォローしてください。最新情報を受け取る事ができます。

またリアルのお友達にも口コミで広めてくれると、とってもうれしいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

Twitterをフォロー
facebookをフォロー
feedlyをフォロー

男の節約道とは?

船橋つうしん
節約で人生を好転させよう!

このサイトでは、電気代やスマホ代といった光熱費・通信費の節約術、毎日の食費や保険料の見直し方法、さらには将来に備えるための貯金術や投資の始め方まで、誰でも実践できるノウハウを発信しています。

子育て世代やサラリーマン、そしてこれから家計を見直したいと考えているすべての方へ。ムリなく、でも着実に。家計改善の第一歩をここから始めてみませんか?