保険を見直すだけで年間数万円の節約も!まず見直すべき3つの保険とは
毎月の支出の中で、知らず知らずのうちに大きな割合を占めているのが「保険料」です。「万が一に備えているつもり」が、実は不要な保険で家計を圧迫しているケースも少なくありません。
保険は一度見直すだけで、その後何年も節約効果が続く「固定費見直し」の代表格。
今回は、節約目線から見て「まず見直すべき3つの保険」とその理由、そして見直す際の注意点について解説します。
見直しポイント①:自分の状況で必要額が変動する生命保険
会社に勧められて加入したまま、保障内容をよく把握していないという方も多いのではないでしょうか。
特に、独身時代に契約して結婚・子育て期に突入した方は、必要な保障内容が変化している可能性があります。
節約の観点では、「必要保障額」を一度冷静に計算してみるのがポイント。
住宅ローンに団信がついている、貯蓄がある、子どもが成長しているなど、状況次第で保障額はかなり減らせることがあります。
保障が必要な時期だけ掛け捨て型のシンプルな定期保険で備える方が、保険料の無駄がなく合理的です。
見直しポイント②:医療保険の過剰加入に注意
「入院1日○千円」や「先進医療対応」などの文言に安心を感じて、手厚い医療保険に加入していませんか?
しかし、日本には高額療養費制度があり、自己負担額には月額上限があるため、過剰な医療保険は不要という意見も根強くあります。
ただし、ここで注意したいのが、現在この高額療養費制度に見直しの動きがあること。将来的に自己負担額が増える可能性も考慮し、今後の制度変更には敏感であるべきです。
それでも、過剰な保障をかけるよりは、貯蓄や予備費でカバーするという考え方のほうが柔軟で、保険料の無駄もありません。
見直しポイント③:積立型保険(学資保険・養老保険など)
筆者個人の考えとして、積立型保険(学資保険・養老保険など)は基本的に不要です。
理由は以下のとおりです。
- 運用効率が非常に悪い(利率が低い)
- 途中解約で元本割れするリスクがある
- 資金の流動性が低く、自由に使えない
- 代替手段として、つみたてNISAやiDeCoなどが存在する
そもそも、「貯蓄は保険でするものではない」というのが合理的な考え方です。
万が一のリスクには保険で備え、資産形成は別に行うべきであり、これらを一緒にしてしまうことで、本来の目的がブレてしまいます。
そのため、保険は掛け捨て型で必要最低限の保障を確保し、貯蓄は自分自身の管理で行うというのが、節約目線では最も効果的です。
※貯蓄や投資に関する具体的な方法は、別カテゴリ「貯蓄・投資」で詳しく紹介していく予定です。
保険を見直すときの注意点と進め方
保険を見直すときは、以下のポイントを意識しましょう。
- 相談先は中立的な立場のFPや保険ショップに限定(特定商品を勧める業者は避ける)
- ライフステージに応じた見直しを(独身・子育て期・老後で必要な保障は違います)
- 解約前に必ず「保障内容」「加入期間」「返戻金の有無」を確認する
また、ネットで資料請求をするだけでも、保障内容の比較ができる時代です。一度しっかりと見直せば、その後の数年〜数十年の固定費を大きく下げられます。
まとめ
節約を合理的に進めるなら、まずは「固定費」である保険から見直すのが王道です。必要な保障を維持しつつ、過剰な保険料を削減することで、毎月の家計に余裕が生まれます。
特に、以下の3つの保険を一度見直してみましょう。
- 自分の状況で必要額が変動する生命保険
- 高額療養費制度を前提にすると過剰になる医療保険
- 学資保険や養老保険などの積立型保険
そして、「保障」と「貯蓄」をきちんと分けて考えることが、家計改善への第一歩です。
掛け捨て型で本当に必要な保障だけを確保し、資産形成は自分の管理で。この基本を守るだけでも、家計はずいぶんとスリムになります。
